端午の節句いろいろ| コラム|キッズ|姫路市のフォトスタジオ小林写真館・studio story

WEB予約

コラム一覧

小林写真館の
コラム一覧

総合トップへベビー&キッズ > コラム一覧

端午の節句いろいろ

2023.03.11

端午の節句とは

端午の節句は、奈良時代から始まったと言われている行事です。

端午の「端」は「はじめ」という意味があり、月のはじめの午(うま)の日のことを指していました。5月に限ったものではなかったのですが、午(ご)という文字の音が「五」に通じることから、5月5日が端午の節句として定着していきました

昔は後継ぎとして産まれてきた男の子が成長していくことを祈る重要な行事となりました。

目次

  • 【どんな風にお祝いするの?】

    端午の節句のお祝いには、兜や五月人形・鯉のぼりなどを飾り、ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲湯に浸かったりして、無病息災を祈ります。 男の子が生まれてから、初めて迎える5月5日が「初節句」といわれます。 健やかな成長を願い、無病息災を祈って、家族・親族でお祝いをします。 「初めての節句」といっても、生まれたばかりの場合は、無理をする必要はありません。 生後一カ月のお宮参り、百日のお食い初めが済んでから、次に巡ってくる節句を初節句とするケースが多いようです。

    【飾りはいつ飾るの?】

  •  

    • 春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。 直前や当日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いもののようです。 片付ける時期は、湿気に弱いため梅雨に入る前のお天気がいい日に片付けましょう。 地域によって決まり等がある場合もあります。

      【飾りや食べ物の意味や由来について】

      兜 兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習と言われています。 身の安全を願って神社にお参りする際に、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。 武将にとって兜は、自分の身を守る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。 現在では、兜が身を守ることから、病気や事故などから子供の体を守り、力強く育って欲しいという願いを込めて飾られています。そしてお子様が自立する時期(成人式や20歳)まで飾っていただけると理想的だそうです。また、片付けるタイミングは5月中旬に片付ける方が多いようですが、端午の節句が終えてすぐにしまっても大丈夫です。

      【鯉のぼり】

      鯉のぼりは、江戸時代に生まれた風習です。 当時、男の子が生まれると幟を立ててお祝いしていました。 やがてその幟に、鯉の絵があしらわれました。 急流の滝を登りきった鯉が、登竜門をくぐり抜け、天に昇り龍になるといわれたことから、鯉のぼりは出世の象徴とされています。 また鯉は、綺麗な川だけでなく、池や沼でも生きていける生命力の強い魚なので、環境の変化に流されず、自分の力で歩いていくお子様の成長を願ったそうです。

      【花菖蒲

      端午の節句は、別名「菖蒲の節句」と呼ばれます。 これは花菖蒲が5月頃に盛りを迎えることと、江戸時代の武家社会に「菖蒲」が「尚武」に通じるからだと言われています。 菖蒲と花菖蒲は別の植物です。菖蒲は、もともと薬草として使われていました。 特徴としては強い香りを持つので、邪気を祓うとされており、端午の節句には葉が菖蒲湯に使われます。

      【ちまき

      ちまきを食べるようになった風習は、中国から伝えられたものだとされています。 中国の有名な詩人「屈原」は国王の側近として仕えていましたが、陰謀により国を追われ、命を絶ちました。悲しんだ国民は、屈原を供養するために川にちまきを投げ入れました。 やがてちまきを投げ入れる風習は、国の安泰を祈願するものに…。 この風習が日本に伝わり、端午の節句でちまきが食べられるようになったそうです。

      【柏餅


      柏餅を食べるようになったのは、江戸時代中期頃。 昔から丈夫で大きな柏の葉は、食べ物を盛ったり包んで蒸したりする器としての役割を持っていました。また柏の葉は、枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、「家系が途絶えない」「子孫繁栄」などの縁起の良いものとして、柏餅を食べる風習が広まりました。
    • 端午の節句撮影は4月頃から撮影スタートとなっておりますので是非!!

月別アーカイブ