投稿者「koba224488」のアーカイブ

好評につき11月も七五三撮影料無料!!


七五三撮影ご予約受付中!!

七五三撮影ご予約受付中です👘☀️
11月の七五三本番も超お得に七五三ができるキャンペーンをご用意しております✨


【小林写真館の七五三プラン】
七五三撮影プランは2種類ご用意!
スタジオプラン・・・スタジオ撮影のみでお出かけなどをされない方向けのプラン
おでかけプラン・・・スタジオ撮影+秋のお参り時に着物レンタルをご検討の方向けのプラン
の2種類のプランがございます!

【特典】
10月の撮影をご予約・・・→11月も延長決定!!
スタジオプランが通常11,000円が…0円
お出かけプランが通常22,000円が…11,000円
お得に撮影ができます!!

七五三をご検討中の方はぜひこの機会にご予約ください!

おでかけプランに神社でのスナップ撮影もセットになったスナップオプション(平日33000円/土日祝44000円)もございます。約1時間パパママの代わりにカメラマンをします。

こちらもご検討ください!

 

詳しくはコチラhttps://www.koba-ps.com/753/

 

パパママごきょうだいもお着物を一緒に着ることができます!
ぜひこの機会に家族みんなで七五三を楽しみましょう✊(お支度代別途)

今年七五三撮影をお考えの方はぜひご相談ください☀️

◇****◇****◇****◇****◇****◇********◇****◇****◇****◇****◇ 
小林写真館 本店 ☎️0120-99-7711

studio Story店は2025年4月より「小林写真館 本店」と スタジオ統合することとなりました。

お宮参りに行こう!撮ろう!

家族になって大切なイベントのひとつでもある「お宮参り」
お子様の誕生の報告と成長を願う大切なイベントです。

お宮参りの時期は一般的には
男の子は生後31日目・女の子は生後33日目に参拝するとされています。
ですが、赤ちゃんやママなどご家族の体調やご都合に合わせてされる方が最近では多くいらっしゃいます


そんなライフイベントのひとつでもあるお宮参りを、
小林写真館からの細やかなお祝いとして
【お宮参り撮影キャンペーン】実施中!!

撮影料11,000円に下記の特典が含まれています!

*宮参り着(着物)1日レンタル無料
*撮影時ベビードレス使用無料
*撮影時パパママ着物使用料無料(支度代別途)
(お出かけレンタルされる場合は各11,000円)

ぜひ涼しくなってきたこのシーズンにお宮参り撮影はいかがでしょうか?

ご予約・お問い合わせお待ちしております!!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

小林写真館 本店 ☎️0120-99-7711

studio Story店は2025年4月より「小林写真館 本店」と スタジオ統合することとなりました。

生まれたてを写真で残そう!

 
 
「ニューボーンフォト」とは、
生後3週間までの生まれたての姿を残す写真


アメリカやヨーロッパなどで多く撮影文化がありますが、日本でも新生児にしかない貴重な姿を残したいと、人気が高まっています。
生まれて間もないふにゃっとした新生児の赤ちゃんの姿は、
独特な雰囲気を持った一枚です。
ベストな時期は10日~2週間と、わずかな期間でしか
撮ることのできない貴重な瞬間です。

赤ちゃんの成長はあっという間。

1か月経つとだんだんと生まれたときの姿とは
大きく変わっていきます。

貴重な瞬間を残しませんか?

詳しいプランはこちら
※ニューボーンフォトページとアルバム内容が異なります。
商品の詳細は直接小林写真館へお問合せください。

 

◇****◇****◇****◇****◇****◇********◇****◇****◇****◇****◇ 
小林写真館 本店 ☎️0120-99-7711

studio Story店は2025年4月より「小林写真館 本店」と スタジオ統合することとなりました。

プロに撮ってもらうと何が違う?

― 写真館の一枚が特別になる理由 ―

今や誰もがスマートフォンで簡単に写真を撮れる時代になりました。子どもの笑顔も、家族の団らんも、旅行の思い出も、いつでもシャッターを押せばすぐに残せます。  では、「写真館で撮る写真」と「スマホで撮る写真」は、いったい何が違うのでしょうか?  一見、どちらも「写真」という点では同じですが、そこには大きな違いがあります。プロの写真館で撮る一枚には、技術と経験、そして“想い”が詰まっているのです。

  •  

1. 光を読むプロの技術

写真は「光の芸術」といわれます。明るさの加減や、影の入り方ひとつで、印象は大きく変わります。  スマホで撮ると、どうしても光が強すぎたり、逆光で顔が暗くなってしまったりすることがありますよね。  写真館のカメラマンは、光を「読む」プロです。スタジオ内のライティングを細かく調整し、被写体の表情がいちばん美しく見える角度を見極めます。  柔らかい光で肌をきれいに見せたり、立体感を出して存在感を強調したり――ただ「写す」だけでなく、「その人の魅力を引き出す光」をデザインしているのです。

2. 表情を引き出すコミュニケーション力

カメラを向けられると、誰でも少し緊張してしまうもの。特にお子さまの撮影では、笑顔が硬くなったり、動き回ってなかなかカメラの方を見てくれなかったりします。  プロのカメラマンは、撮影前の会話や空気づくりをとても大切にしています。緊張している子どもには遊びながら自然な笑顔を引き出し、大人にはポーズのアドバイスをしながらリラックスしてもらう。  「笑って!」と言わなくても、ふっとこぼれるような笑顔が生まれる瞬間を逃さないのが、プロの仕事です。

3. ポーズと構図の美しさ

写真の印象を左右するもうひとつの要素が「構図」と「ポージング」です。  プロは、被写体の体格や衣装、背景とのバランスを考え、もっとも美しく見える位置や角度を瞬時に判断します。  わずかに顔の向きを変えるだけで、表情の印象がやわらかくなったり、姿勢を整えるだけでスタイルがすっきり見えたりするのです。  家族写真なら、みんなの身長差や立ち位置を調整し、自然で温かみのあるバランスに仕上げます。スマホではなかなか意識できない「プロの目」が、そこにあります。

4. 高品質な機材と仕上げ

プロが使うカメラやレンズ、照明機材は、一般のものとは性能がまったく異なります。高解像度の撮影で、細かな表情や衣装の質感まで鮮やかに表現できます。  さらに撮影後には、色味や明るさを一枚一枚丁寧に補正し、仕上がりを整えます。  肌のトーンや背景のバランスを自然に整えることで、写真全体が上品で洗練された印象になります。  スマホで撮った写真をそのままプリントすると、明るさや色の再現がうまくいかないことがありますが、写真館の仕上げは長年の経験と専門知識に基づいています。プリントやアルバムにしても、美しく長く残せる品質です。

5. 一枚に込められる「想い」

プロが撮る写真には、技術だけではなく、「被写体への想い」も込められています。  たとえば、七五三の撮影では、お子さまの成長を祝う家族の気持ちを大切にし、成人式では大人としての第一歩を誇らしく表現します。  ご夫婦の記念写真では、年月を重ねた優しい空気感を写し取ります。  撮影する側の「想い」があるからこそ、見る人の心にも伝わる写真になるのです。

6. “撮る”だけでなく、“残す”ということ

 プロの写真館の仕事は、撮影して終わりではありません。  お客様の人生の節目を「形に残す」お手伝いをしています。台紙やアルバム、額装、キャンバスプリントなど、写真を日常の中に飾る提案もそのひとつ。  リビングに家族写真を飾るだけで、家が明るくなったように感じることもあります。  写真はただの画像ではなく、「記憶を支える存在」。それを心を込めて残すのが、私たち写真館の役割です。

7. プロの写真が未来をつなぐ

 写真館で撮った一枚は、時を経るほどに価値を増していきます。  お子さまの七五三写真を、数十年後にその子が親になって見返すとき、きっと温かい気持ちになるでしょう。  夫婦の記念写真を、子どもたちが大人になって見たとき、「こんなに仲が良かったんだね」と笑顔が生まれるかもしれません。  “今”を丁寧に撮ることは、未来の家族へのプレゼントでもあるのです。

まとめ

プロに撮ってもらう写真は、「技術」だけでなく「心」が違います。  光の使い方、表情の引き出し方、構図の美しさ、仕上げの丁寧さ――そのすべてが重なって、「一生の宝物」と呼べる一枚が生まれます。  スマホで撮る何気ない日常も大切。けれど、節目や特別な瞬間には、ぜひ写真館で“本当の一枚”を残してみてください。  その写真は、きっと何年経っても色あせることなく、あなたや家族の心をそっと温め続けてくれるはずです。

記念日写真のすすめ

記念写真を残しませんか?

誕生日や入学式、卒業式、成人式、結婚記念日──人生には、数えきれないほどの「節目」が訪れます。私たちはその一つひとつを迎えるたびに、成長や変化を実感し、そして次の未来へと歩みを進めていきます。そんな大切な瞬間を、形として残す方法のひとつが「記念日の写真」です。  最近はスマートフォンで気軽に写真を撮れる時代になりました。どこにいても手軽にシャッターを切り、その場の雰囲気や笑顔を記録できるのは素晴らしいことです。しかし、節目の記念日には、プロの写真館で「特別な一枚」を残すことをおすすめしたいのです。

  •  

記念日の写真が持つ力

 記念日の写真は、単なる「記録」ではありません。それは、その時の空気や家族の想いを映し出す「物語」でもあります。例えば、七五三の写真を見返すと、子どもが小さな手で千歳飴を握っていた姿や、慣れない着物に少し緊張していた様子までよみがえります。卒業記念の写真からは、未来への希望や仲間との絆が伝わってきます。  そして何より、年月を経てから振り返った時に「この日があったから今がある」と実感できるのが、記念写真の持つ大きな力です。アルバムを開いた瞬間、その時に戻ったような温かい気持ちがあふれることでしょう。

節目ごとに残したい写真の例

人生の中で訪れる大切な節目。その瞬間を写真という形で残すことで、かけがえのない思い出が未来へと続いていきます。以下は、代表的な記念日とその撮影のおすすめポイントです。

  • 🎂 誕生日: 一年ごとの成長を実感できる機会。特にお子さまの場合、顔立ちや表情が大きく変わるので、毎年残すことで「成長アルバム」が完成します。
  • 🎒 入学・卒業: ランドセルや制服姿はその時期だけの特別な姿。笑顔だけでなく、少し背伸びしたような表情も大切な思い出になります。
  • 👘 七五三: 日本の伝統行事に合わせた衣装は、世代を超えて受け継がれる文化の記録でもあります。
  • 🏵 成人式: 大人への第一歩を記念する華やかな瞬間。ご本人だけでなく、ご家族にとっても一生に一度の宝物です。
  • 💍 結婚記念日: 夫婦の歴史を重ねるごとに、二人の笑顔も深みを増します。節目ごとに撮影することで「夫婦の歩みのアルバム」ができあがります。
  • 🎉 還暦や長寿祝い: 人生の節目をお祝いする写真は、ご本人だけでなく、ご家族や次の世代にとっても大切な財産になります。

写真館だからこそできること

 もちろん、スマートフォンやご自宅のカメラで撮影する記念写真も素敵です。ただし、写真館には「記念日をより特別にする工夫」があります。  例えば、プロのカメラマンは光や背景を活かして、その人の魅力を最大限に引き出します。スタジオの照明や機材はもちろん、表情を自然に引き出す声掛けや、姿勢を美しく見せるアドバイスなど、経験から生まれる細やかな技術があります。  また、衣装や小物のレンタル、ヘアメイクのサービスなどを利用することで、より華やかに、より「記念日らしい」一枚を残すことができます。普段の自分とは少し違う姿を残すのも、特別な思い出になります。

家族で共有する時間の大切さ

 記念日の撮影は、ただ写真を残すだけではありません。家族が集まり、笑い合いながら撮影する時間そのものが、かけがえのない思い出になります。特にお子さまが成長すると、家族で一緒に過ごす時間はだんだん少なくなっていきます。だからこそ、記念日の撮影は「家族の絆を深める機会」としても大切にしたいものです。  後日アルバムを開いたとき、「あの時はこんなことがあったね」と語り合える。それは家族にとって最高の財産になるでしょう。

写真が未来へ届けるメッセージ

 記念日の写真は、今の自分や家族だけのためにあるものではありません。未来の自分や、これから生まれてくる家族に向けた「メッセージ」でもあります。  おじいちゃんやおばあちゃんの若い頃の写真を見ると、不思議と親近感がわきますよね。同じように、今残す写真は、未来の子どもや孫にとって「家族の歴史を知る手がかり」になります。  だからこそ、節目の記念日には、少し丁寧に写真を残してみませんか?

まとめ

 記念日の写真は「今」を切り取ると同時に、「未来へつなぐ贈り物」でもあります。スマートフォンで手軽に撮れる時代だからこそ、人生の節目には、プロの手で特別な一枚を残してみてください。きっと数年後、数十年後に見返したとき、その価値を心から実感できるはずです。  あなたの大切な節目が、いつまでも鮮やかに心に残りますように。

七五三ってなに?今から知っておきたい由来と意味

七五三ってなに?今から知っておきたい由来と意味

〜夏のうちに準備して、秋の本番に備えましょう〜

夏が本格的に始まり、蝉の声がにぎやかになるころ。秋のイベントなんてまだ先…と思っていませんか?
でも実は、七五三の準備は夏のうちから始めるのがちょうどいいんです。今回は「七五三ってそもそもなに?」という基本を押さえつつ、今のうちに知っておきたい豆知識をお届けします。

  •  

七五三ってどんな行事?

七五三は、3歳・5歳・7歳の節目を迎えた子どもたちの成長を祝い、今後の健康を願う伝統行事です。11月15日前後に神社にお参りをし、ご祈祷を受けたり、写真を撮ったりしてお祝いします。

でも、ただの記念撮影の日ではありません。その起源は平安時代までさかのぼり、古くは子どもの命が無事に育つこと自体が当たり前でなかった時代、節目ごとに神様へ感謝を伝えていたのです。

3歳・5歳・7歳の意味

  • 3歳「髪置き」:男女とも。髪を伸ばし始める節目。

  • 5歳「袴着」:男の子。袴を初めて身につける儀式。

  • 7歳「帯解き」:女の子。付け紐から帯を使い始める成長の証。

それぞれに「子どもから少し大きくなったことを祝う」意味が込められています。

なぜ11月?でも撮影は夏からスタート!

七五三の日とされる11月15日は、江戸時代の将軍・徳川綱吉の子の健康を祈った日が由来。でも、最近では家族の予定に合わせて10月〜11月の土日祝にお祝いする家庭がほとんどです。

さらに最近は、夏〜初秋に前撮りをする方が急増中!

夏の撮影はメリットがたくさん!
・着物レンタルの選択肢が多い
・スタジオが混雑していない
・天候が安定していてロケ撮影もしやすい

 

七五三の準備、何をいつ始める?

 

時期 やること
7〜8月 衣装選び、撮影スタジオ予約
8〜9月 前撮り・家族の予定調整
9〜10月 神社の予約・当日衣装の確認
11月 本番(お参り・ご祈祷)

おわりに

七五三は、子どもの節目を家族みんなで喜び、感謝する大切な行事です。写真や衣装の準備ももちろん大事ですが、「健康に育ってくれてありがとう」という気持ちを伝える日でもあります。 ぜひこの夏、七五三の由来と意味を知り、秋に向けてゆっくり準備を進めてみてくださいね。

 

受験・就活などの大切な証明写真はぜひ小林写真館におまかせください

プロのカメラマンが撮影を担当いたしますので、撮影では姿勢や表情・お顔の角度など、細かくサポートさせていただきます。

そしてお渡しするお写真は、高品質な銀塩プリントでご用意させていただきます。使用用途に応じてご希望サイズにカットしてお渡しいたしますので、そのまますぐにお使いいただけます。

 

小林写真館が選ばれるポイント

プロカメラマンによる撮影
姿勢や表情の細かい部分までサポートさせていただきます。緊張されている方もご安心下さい。

好印象レタッチ
レタッチデータ付きプランの場合は、お写真の明るさ、肌の色、肌補正などを丁寧に行います。より好印象をもっていただけるお写真に仕上げさせていただきます。

高品質な銀塩プリント
銀塩プリントはインクジェットの写真プリントに比べて、発色が良く色のグラデーションが美しく表現されます。パッと見た時により好印象を持っていただける写真に仕上がります。

 

受験にオススメ!

修正・データ付きプラン

写真プリントに加えて、レタッチデータもお渡しさせていただきます。
WEBでの証明写真の使用も可能になりますし、後日改めて焼増しのご注文をいただくことも出来ます。パスポートやマイナンバーカード、資格書や免許証などの申請にも綺麗なお写真を使っていただけるので、様々な使用用途にオススメのプランです。

———————————————————–

2,800円(税込) 仕上がり:中1日
・写真データ1枚付
・焼増し:2枚1組1,100円(税込)
・対応サイズ:30mm×24mm〜名刺サイズ
・レタッチ加工あり
・後日の焼増しは対応可能

※お渡ししているデータの持参が必要になります

———————————————————–

 

データ不要・お急ぎの方におすすめ!

即日お渡しプラン
レタッチデータではなく、撮影したままのお写真でプリントを作成させていただきます。レタッチ加工が無いので、スピーディーにお渡しさせていただけます。
ご注文時以外の焼増しには対応していないのでお気をつけください。

———————————————————–
3,500円(税込) 仕上がり:即日

・写真データ1枚付
・焼増し:2枚1組 1,100円(税込)
・対応サイズ:30mm×24mm〜名刺サイズ
・レタッチ加工あり
・後日の焼増しは対応可能
———————————————————–

※即日でのお渡しは小林写真館のみ対応可能
※撮影受付は15:00まで
※プリンターの関係上、即日仕上げをお受けできない場合があります。
その場合の仕上がりは翌営業日13時となります。

 

———————————————————–

撮影の流れ

①予約

お電話やLINEで撮影のご希望日時をご予約ください。

WEB予約からは空き状況を確認しながらご予約いただくことも出来ます。

空き状況が埋まっている際でもご案内できる時間がある場合もございますので、よろしければ一度お電話にてご相談ください。

また、ご来店の前に必ず必要サイズの確認をお願いいたします。

受験票や履歴書、資格書によってサイズが異なりますので、ご来店までにご確認ください。

②ご来店

ご予約の日時にご来店ください。
ご来店時に、お写真の細かい指示などがあればお伺いさせていただきます。
写真サイズ以外にも背景の色などが指定されている場合は、おっしゃってください。
特に背景の指定が無ければ、白背景が人物をスッキリと見せてくれるのでおすすめです。

③撮影

プロのカメラマンが撮影いたしますので、姿勢や表情などどうしたら良いか不安に思われている方もご安心ください。
撮影しながら少しずつ姿勢や表情をアドバイスさせていただき、好印象の写真を撮影させていただきます。

④制作

ご注文いただいたお写真は一枚ずつ丁寧に制作させていただきます。

レタッチデータ付きプランの場合は、お写真の明るさ、肌の色、肌補正などを丁寧に行います。お肌トラブルの際も、違和感なく仕上げることが出来ますので、気になる部分については注文時にご相談くださいませ。

プリントは高品質な銀塩プリントでご用意させていただきます。銀塩プリントは発色が良く、色のグラデーションが美しく表現されます。インクジェットの写真プリントに比べて、より好印象を持っていただける写真に仕上がります。

⑤仕上がり

プリントされたお写真は指定サイズにカットしてお渡しさせていただきますので、すぐにご使用いただけます。

また、お写真の仕上がり日は、ご注文時にお伝えさせていただきます。仕上がりましたら店頭でお引き取りくださいませ。
レタッチデータについては、LINEでのお渡しとなります。DVDでのお渡しご希望の場合は+1,100円別途頂戴します。

ご予約をご希望のお客様は、下記店舗までご連絡ください。

小林写真館 本店 0120-99-7711

studio Story店をご利用の方へ大切なお知らせ

 

この度2025年4月よりstudio Storyは
「小林写真館本店」と スタジオ統合することとなりました。

いつも小林写真館・studio Storyをご利用いただき誠にありがとうございます。
事業変更に伴いまして、スタジオストーリーの4月からの撮影とご予約は「小林写真館本店」にてお伺いいたします。

2010年にオープンしてからたくさんのお客様の記念日の撮影のお手伝いをして参りました。この度店舗での撮影は休止いたしますが、撮影場所を「小林写真館 本店」移しまして、これからも安心してご利用いただけるように努力して参ります。
引き続き、お問合せや撮影のご予約などの対応は、電話や公式LINEにて承って参ります。

スタジオストーリーでの撮影を楽しみにしてくださっていたお客様へはご不便おかけいたしますが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

なお、すでに現在4月以降にご予約の皆様は店舗にて撮影いたしますので、ご安心くださいませ。
2025年3月末までのご予約も承っておりますので、ご予約お待ちしております!

studio Story店でお写真をご注文くださったお客様へ

ご注文された大切なお写真は、引き続きstudio Storyでお渡しを行います。
お写真準備をしておりますのでお伝えしている仕上がり日以降に引き取りのご来店お待ち申し上げております。

 

ご不明点やご質問などございましたら、ご連絡・お問い合わせくださいませ。
引き続きstudio Storyをよろしくお願いいたします。

小林写真館・studio Story

 

小学生の卒業袴!大学だけじゃない卒業式の袴文化

 

 

小学生の卒業袴!大学だけじゃない卒業式の袴文化

目次

  1. 一般的になった小学校での卒業式の袴姿
  2. 卒業袴はどこで用意するの
  3. 人気の卒業袴とコーディネート
  4. 卒業式に着ていけなくても写真撮影ができる

1. 一般的になった小学校での卒業式の袴姿

今までは、卒業式で袴を着るのは大学生か専門学校生だけかと思われていましたが、最近では小学校6年生の卒業式で袴を着る方が増えてきています。特に女の子はその可愛らしさからも上級生の卒業式の姿を見て、憧れるお子様も多いようです。

小学校の卒業式の場合、その学校に制服がなければいわゆるフォーマルなスーツなどを着るようになりますが、その費用もそれなりにし、商品にもよりますが袴姿は同程度の価格、もしくはそれよりも安くでレンタルができるのでそれも人気の一因となっているようです。

実際、小学校の卒業式の方に向けた衣装の販売やレンタルセットも増えてきており、今では男女ともに利用される方も多いです。

2. 卒業袴はどこで用意するの

購入する方は呉服屋さんはもちろん、最近ではネット販売も増えてきているようです。 呉服屋さんは敷居も価格も高いし、ネットは実際のものが見られないから心配という方は、写真スタジオのレンタルもおすすめです。

写真スタジオでは、撮影と着付美容、レンタルがセットになったお得なプランもありますので、お近くの写真館に一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

3. 人気の卒業袴とコーディネート

振袖と同様、卒業袴にもある程度その時々の人気の色や柄があるようです。しかし、小学生の場合はそれよりもお子様の好きな色や柄を選ばれると良いかと思われます。 可愛い好きな柄や色でお友達と一緒に卒業式を迎えられるのも良い思い出になることでしょう。

また、式典は体育館でされても運動場で集合写真やセレモニーがある学校も多く、足袋に草履よりは、ブーツの方が動きやすく安心だということでブーツをコーディネートされる方も多いです。 袴姿にブーツ、そして髪型はハーフアップにという大正浪漫的なコーディネートを好む方も変わらず多いです。

最近ではナチュラルな淡い色目のコーディネートに合わせて、ブーツもホワイトコーデで合わせられたり、式典の厳かな感じだけでなくお洒落な感じもおすすめです。

4. 卒業式に着ていけなくても写真撮影ができる

学校には制服があったり、華美になるという理由で禁止されている学校も中にはあります。その場合は写真だけでもいかがでしょう。

また、卒業式の袴姿は許可されていても、目立ちすぎないかとか歩きにくかったり着崩れしないかなどの心配がある方は、式にはスーツなどで出席されて写真だけ袴姿を残される方もいます。

写真だけのプランでしたら、比較的安価で袴を着られてその写真を残せます。楽しい思い出を写真スタジオで作ってみましょう。 前撮りでは卒業証書が間に合わないですが、後撮りなら卒業証書と一緒に撮れますし、中学校の入学の写真もかねて1冊のアルバムにされるのも良い記念となり人気です。