投稿者「koba224488」のアーカイブ

ハーフ成人式&13参りってどんなお祝い?

ハーフ成人式&13参りってどんなお祝い?

日本にはお宮参りや七五三以外にも様々な行事があります。 その中でも今回はハーフ成人式(十歳のお祝い)と十三参りについて詳しく説明していきます。

目次

  • 十歳(ととせ)の祝いとは

    1.十歳(ととせ)の祝いとは これから成人(二十歳)を迎える年齢の半分の年齢となりお祝いする行事です。 成人式の半分の年齢という事もあり現在では「ハーフ成人式」「1/2成人式」などとも呼ばれていたりしています。

    十歳のお祝いはいつ行われるのか

    2.十歳のお祝いはいつ行われるのか 七五三は11月15日に行う事が多い中、十歳(ととせ)のお祝いは3月7日に行われます。 お祝いの年齢によって時期もそれぞれ違ってきていますね。 地域によっては学校でイベントが行われたりします。 内容としては、ご家族に向けて感謝の手紙を贈ったりするそうです。 また、10歳になる節目の誕生日は、家族との共有時間を大切にする良い機会です。 家族と一緒に過ごす特別な時間は、子供にとって心温まる思い出となり、家族の絆が深まります。

    十三参りとは

    3.十三参りとは 十三参りは特に京都を中心とした関西圏で広まってきた伝統の行事です。 歴史でいうと七五三より古いしきたりとなっています。 数え年で13歳になった子供が虚空蔵菩薩を本尊としている寺院や神社へ参拝する行事です。平安時代、清和天皇様が13歳の時に成人の儀式をおこなっていたことが由来となっています。 十三参りでは無事13歳まで成長したことへの感謝やさらに立派に成長しますようにといった願いが込められています。

    十三参りはいつ?

    4.十三参りはいつ? 十三参りは2023年は4月13日となっております。ご家庭それぞれのご都合があると思うのでその前後1か月前後のいいタイミングで参拝される方が多いです。そして数え年で13歳になる年にするのが一般的です。

    十三参りは何をする?

    5.十三参りは何をする。 十三参りでは参拝は祈祷はもちろんの事、寺院や神社によっては参拝者に漢字1文字を書いてもらい、神様へ奉納するといった行事があるところも。漢字も「福」や「幸」が一般的ではありますが特にその辺りの決まりは無く自由です。そして京都の嵐山にある法輪寺は渡月橋をわたる時に、せっかく頂いた知恵や福徳を返さないようにする為、後ろを振り向かずに渡りきらなければならないというしきたりがあります。 また、お参り時のお着物は初めて大人の寸法で肩上げをして晴れ着として着て貰う物となっております。

    小林写真館・スタジオストーリーでは十歳(ととせ)の祝い・十三参りの撮影も行っております!和装・洋装どちらもご希望があれば、着用していただき人生の節目の撮影ができます♪ 持込衣装なども大丈夫ですのでご予約お待ちしております!

お宮参りについてのいろいろ

お宮参りについての色々について解説します。参考になれば幸いです。素敵なお宮参りの思い出を作ってくださいね。

お宮参りについての色々

目次

  • 1.お宮参りとは

    赤ちゃんが産まれてから無事に誕生した事や、これからの健康や成長を願う儀式でもあるお宮参り。地域によってはお祝い方法に違いがあるかとおもいますが、ご家族にとっても大きなイベントの一つといえるのではないでしょうか。

  •  

    2.お宮参りはいつする?

    お宮参りはご家庭によってもそれぞれですが、生後1カ月前後に参拝するのが一般的となっております。 しかし、夏の暑い時期や冬の寒い時期などがございますので、時期をずらして行かれるかたも最近では多くいらっしゃいます。 あとは百日祝い(お食い初め)やごきょうだいの七五三など、他のお祝いと一緒のタイミングにしちゃうという方もいらっしゃいます。 また、六曜(大安・先勝など…)に沿って行こうかなというかたですと、大安・先勝・友引などの日がいいかと思います。(先勝・友引は時間帯によって変わる。) ただ、あまりコレといった決まりはないのでご家族やお子様の体調などとの相談をして決めていただければいいと思います。

    3.よく使われる小物

    お参りでよく使われている小物のご紹介をします。 必ず必要というわけではないですが、小物一つ一つに願いや縁起物として込められている物があります。 〈お守り袋〉 長寿の象徴である鶴が柄として入っている事が多く、「長生きできますように」という意味がこめられています。 〈紐線(ひもせん)〉 関西でよく使われている物で、「お金に困りませんように」という意味が込められています。お祝いで頂いたご祝儀袋に紐を通してお着物(産着)に付けます。 紐線にはお参り中に落としてしまうかもしれないので実際のお金は入れずに袋だけで行う事もあります。 〈帽子・前掛け〉 こちらは定番で使われる方が多い物となっています。 前掛けは赤ちゃんがよだれをたらしてしまった時にお着物が汚れないようにする為の役割として使われています。また、赤ちゃんの肌はとても敏感なので、暑い日の日差しや寒い日の風などによって乾燥などのお肌トラブルを防ぐ為帽子を付ける方が多くいます。 撮影時にも、帽子を付ける方・付けない方それぞれいらっしゃいます。 その他にも様々な小物があります。

    4.お着物について

    お着物(産着)はレンタルの方や購入したものを使う方など様々です。 いつ頃からレンタルができるかなどについてはそれぞれのお店によって変わってきます。 使いたいお着物に、すでに予約が~!て事もあるかもしれないので、早め早めの行動が良いと思われます。 当店では撮影のご予約をくださっている方でしたら、撮影後の貸し出しや、撮影前日のお着物の貸し出しなどもさせていただいたりします。

いかがでしたでしょうか? ご家庭によってお参りのタイミングなども最近では違ってきているようです! 当店ではお宮参り平日撮影無料(土日祝5,500円)のキャンペーンを行っております。 お参り時のお着物レンタルのタイミングで、撮影も一緒にいかがでしょうか? ご家族撮影やごきょうだいでの撮影も一緒にできますのでお考えの際はまずはお衣装見学やご相談からでも大丈夫です^^ お気軽にお問合せくださいませ♪

女の子の七五三って一体どういうお祝い??

女の子の七五三って一体どういうお祝い??

目次

 

日本の伝統行事である七五三は、子供の成長と健やかな未来を願い祝福する大切な節目の一つです。

そして女の子の七五三は、3歳と7歳で着用する着物も大きく変わります。

しっかりと写真に残しておくことで、大きく成長した姿に感動することでしょう。

  • 七五三の由来

    3歳のお祝いは「髪置(かみおき)の儀」というものが由来です。昔は、生まれてから数えの3歳頃までに髪を短く剃っていると、頭が清潔に保たれ病気の予防になると考えられていました。そしてその後美しい髪に恵まれると言われており、髪を剃る習慣がありました。3歳になって、髪を伸ばし始めることを祝うのが3歳のお祝いです。 7歳のお祝いは「帯解(帯とき)の儀」というものが由来です。 7歳までは紐のついた着物を着付けていましたが、子供の着物の紐をとって帯を初めて結ぶ成長の儀式が行われます。

    女の子の衣装

    七五三の女の子の衣装は「被布(3歳)」「帯の着物」「ワンピース(ドレス)」が代表として挙げられます。 被布はベストのような形をした上着を、着物の上から着用する衣装です。 帯を締めないため、小さなお子様でも締め付けを感じることなく着られます。 7歳用の帯の着物は、大人の着物を子供サイズにしたようなものです。 簡易的な帯の場合も多いですが、着付けや小物も大人とほぼ同じです。 最後にドレスは女の子の憧れですね。ご祈祷を受けにお参りに行く際などには、ワンピースを着用しますが、スタジオであればお姫様のようなドレスを着て写真撮影ができます。

    女の子の七五三は2度お祝いする

    七五三をお祝いする年齢は、地域や家族の考え方によっても様々で明確なルールや決まりはありません。 女の子の七五三のお祝いは、3歳・7歳の二度お祝いする傾向が一般的に広まっているようです。 3歳の女の子はまだまだ子どもで、頑張って着物を着てくれる姿やその幼い表情に可愛さが溢れています。 7歳の女の子はもう大人です。写真撮影では大人のようなポーズや表情、時おり見せるあどけない表情など、3歳の七五三とは全く違った成長した姿を見せてくれます。 このように記念写真にも違いが見られます。ぜひ、お祝いや撮影も二度することをおすすめします。

 

いかがでしたか?

お子様の成長は家族にとって、とても嬉しいことですね。

しっかりとお祝いをして、家族の思い出という宝物を残しましょう。

男の子の七五三

目次

七五三の由来

3歳のお祝いは「髪置(かみおき)の儀」というものが由来です。昔は、数えで三歳までに髪を短くしているとその後美しい髪に恵まれると言われており、髪を剃る習慣がありました。三歳になって、髪を伸ばし始めることを祝うのが3歳のお祝いです。

5歳のお祝いは「袴着(はかまぎ)の儀」というものが由来です。数えで5歳からは袴の着用が許されていました。五歳になって、袴を着用し始めることを祝うのが5歳のお祝いです。

男の子の衣装

七五三の男の子の衣装は「被布(3歳に限り)」「羽織袴」「スーツ」が代表として挙げられます。

被布はベストのような形をした上着を着物の上から着用する衣装です。帯を締めないため小さなお子様でも締め付けを感じることなく着られます。

羽織袴は着物、羽織、袴の3点セットでお守りや扇子、懐剣などの小物を持ち、凛々しくかっこいい印象に仕上がります。

スーツは動きやすく、フォーマルでかっこよく決まります。

男の子のお祝いは5歳だけ?

男の子の七五三をお祝いする年齢に関しては、地域や家族の考え方によっても様々な考え方があり、明確なルールはありません。

関東ではこれまで一般的に、二度お祝いする女の子と違って男の子は5歳の時に一度だけお祝いするご家族が多くいらっしゃいましたが、最近では3歳の男の子も七五三祝いをするご家庭が増えています。

関西では3歳・5歳の二度お祝いする傾向があるようです。

5歳の男の子は、写真撮影の中で凛々しい表情やかっこいいポーズを見せてくれますが、3歳の男の子は、小さなお子様ならではのあどけない表情を見せてくれます。このように記念写真にも違いが見られます。ぜひ、男の子も二度撮影することをおすすめします。

ウエディングフォトのおしゃれなアイデア特集

ウエディングフォトのおしゃれなアイデア特集

目次

  1. こんな方におすすめ!フォトウエディング
  2. フォトウエディングアイデア集【ポーズ編】
  3. フォトウエディングアイデア集【小物編】
  4. まとめ

1. こんな方におすすめ!フォトウエディング

◇ 結婚式はしないけど写真だけは残したい

◇ 費用を抑えたい

◇ 授かり婚で今すぐに撮影をしたい

◇ 結婚して随分たったけど挙式披露宴をしなかった・できなかった

◇ ロケーション撮影がしたい

◇ 衣装をたくさん着たい

 ご両親みなさんと撮影したり、お子様やペットと一緒に撮影することもできるのがフォトウエディングのいいところ。また、時期に関係なく撮影することもできます。

 結婚式に比べぐっと費用を抑えることもできるため、ウエディングドレスを着てみたいけれどタイミングを逃してしまった……そんな方にも気軽にご参加いただけるのではないでしょうか。  

 今回のコラムではそんなフォトウエディングに役だつアイデアを紹介いたします。  ぜひ参考にして思い出に残るフォトウエディングを楽しんでくださいね。

 

2. フォトウエディングアイデア集【ポーズ編】

【シチュエーションを演出しよう!】  ストーリー性を感じさせるお写真は、お二人の宝物である思い出を作るのに役立ちます。写真撮影だからこそ、日常ではやらないキザなポーズもすんなりできちゃったりします。あとで見返して、思わず笑みがこぼれること間違いなし! 写真2

プロポーズのワンシーンのような写真は二人の思い出に残りますね。後ろ手で花束や指輪を持ったカットなども定番の一枚。理想のプロポーズを実現させることができるのも、フォトウエディングだからこそ。

新郎様が新婦様をエスコートするポーズ。これからふたり手を取り合い歩む未来を感じさせます。 

普段なら絶対にしない、ダンスに誘っているかのようなポーズもフォトウエディングなら様になります。

イヤリングをお直ししている風ポーズで、挙式直前の準備の空気をまとわせるのも素敵!口紅をさしている瞬間や、新郎様がジャケットをはおる瞬間なども人気の一枚です。

男は背中で語る!……というわけではありませんが、後ろ姿の新郎に寄り添う新婦のカットは花嫁様の可愛さが際立ちます。背中に回した手をピースにしてみたり、頬にキスをするポーズもいいですね。

お昼寝ポーズもフォトウエディングならでは。見つめ合ってはにかんでみたり、ぎゅっと目を閉じてみるのも雰囲気がでます。

ロケーションを活かしてあえて距離を離して撮影するのも、空間がお二人の物語を演出してくれるいいワンシーンとなりおすすめです。  

お姫様だっこは永遠の憧れ、中にはそんな花嫁様もいらっしゃるのではないでしょうか。 和装でも洋装でも思い出に残ること間違いなし!

3. フォトウエディングアイデア集【小物編】

フォトウエディングで是非やっていただきたいのが、小物を使った演出です。

ふたりの好きなもの、思い出の一品、手作りでも既製品でもかまいません。中には準備に時間のかかるものもありますが、少しの工夫だけで「わっ!」と驚くほどおしゃれな写真を撮ることもできます。

 

婚約指輪・結婚指輪を用いてのショットは定番中の定番。

重なりあった手に光る指輪がふたりの絆をみせつけてくれます。

 

大きな指輪を用いてのプロポーズショット。あまりの大きさに笑い声が写真から響いてきます。楽しい雰囲気での撮影が好きな方は是非挑戦してみてください。

 

二人のイニシャルを使ったカットも可愛らしさ満天。このままアルバムの表紙にすることもできるので、表紙にお顔をいれたくないという方にもおすすめの一枚です。

 

スマートフォンを使ったカットも最近人気の一枚。自然と近づく距離や、普段自撮りしている時の自然な表情が見られるのもいいですね。

 

ヴェールは花嫁様だけが被るもの、そんなことはありません。二人でウエディングヴェールの中に入りこんでしまえば、簡単に二人だけの空間を演出できてしまいます。

 

キスをしている写真は恥ずかしくて……そんな方におすすめなのがお花を使ったカットです。ふたりの口元を隠せばそれだけで可愛く、キスしている風な写真が撮れます。これならロケーション撮影やご家族の前でも気軽に撮影できますね。

 

趣味のものと一緒に撮影するのも楽しくて素敵な一枚。二人でお気に入りの車に座ってみたり、それぞれが学生時代に頑張った部活動のアイテムを持ってみたり、スノーボードの板や楽器、胃袋を掴んだ調理器具、二人らしさを演出するのにもってこいですよ。

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。

 二人の好きな雰囲気で写真を撮ることができるのも、フォトウエディングならではの楽しみです。様々なアイデアを紹介させていただきましたが、可愛らしい雰囲気、楽しい雰囲気、シックな演出……どのような写真を残したいか二人で話し合って意見のすりあわせを行うことが何よりも大切です。そしてお二人のイメージをしっかりカメラマンに伝えてください。

 ぜひ、素敵な写真に囲まれた満足のいく一日をお過ごしくださいね。