投稿者「koba224488」のアーカイブ
ストーリーギャラリー七五三5
初宮参りの赤ちゃん着物を七五三で使うにはどうすれば??ママの知りたいを徹底解説!
赤ちゃんの初宮参りの着物を七五三で使えるの??

目次
-
そもそもお宮参りの着物は 七五三で使うことができるの?
赤ちゃんが産まれた時にご両家からいただいた初宮参り着を七五三で使いたい。そう思ってるパパママも少なくないですよね。でも、どうやって使うの??そんな疑問も多いと思います。
-
今回はそんなパパママの疑問を徹底解説します。ぜひ最後まで読んでくださいね。
-
結論から申しますと、赤ちゃんが産まれてお宮参りの祝い着は七五三の晴れ着として使うことができますので、ぜひ使ってそのこともお子様の成長も記念にしてください。 でも、そのままでは使うことができないので仕立て直しが必要となります。 呉服店などに相談されるといいでしょう。 また、写真館でも撮影用に、お直しを承っているところもあります。 ちなみに当店でも承れます。
一体何歳の七五三の祝いに使えるの?
七五三のお祝いは女の子なら、3歳と7歳です。元々は、数えの3歳と7歳にされるお祝いですが、最近は満年齢でされる方も多いです。男の子は地域にもよりますが、3歳と5歳がお祝いの年齢です。 お宮参りの祝い着が七五三で使えるのは、3歳と5歳のお祝いの時です。7歳のお祝いでは、寸法が足りず、仕立て直しは難しくなります。具体的には、お子様の着物には肩上げがされており、それが可愛らしさでもあるのですがそれが取れず、またおはしょりもとれないので、着られたとしても美しくない着付けになってしまいます。
男の子(3歳・5歳)の場合の仕立て直しについて
まず、満5歳になられた体格の良いお子様は、7歳の女の子同様、寸法が足りず、仕立て直しが難しい場合があります。 そうでなければ、仕立て直しができます。 ただし、羽織としてではなく着物として着るので、豪華な背中の柄は袴に隠れてしまいます。紋付きの着物の場合は、紋は見えます。 お宮参りの着物を羽織として仕立て直すこともできますが、難易度が高いので、どうしてもとお考えの方は呉服屋さんにご相談ください。
女の子3歳の場合の仕立て直しについて
3歳の女の子の場合は、仕立て直して使われている方も多いです。 ただ、被布を上から着るので、男の子と同様に背中の柄は見えません。中には、帯をされる方もありますが、同様です。 お袖と裾の柄はしっかり見えますので、可愛らしいです。
仕立て直しはどうするの
綺麗に仕立て直しをするのには、呉服屋さんにお願いするのがいいですが、どこの呉服屋さんに頼めばいいかわからなかったり、下の子が生まれた時にも初宮参りで使いたいというお考えのある時は、ご自身で仕立て直しを簡単にすることができます。 通常の仕立て直しは ①着物の袖下を丸く縫いあげ、袖口まで縫う。 ②裄(背中心から手首のくるぶしまで)に合わせて、肩上げをする。 ③着丈を決め、身上げをする。 ④紐の位置を下に下す。 ⑤長襦袢も同様にし、半襟をつけて、重ねのお袖を外す。 です。
自分でお直しもできます!超簡単!3つのポイント
実際のところ、以下の3つのことをするだけで、仕立て直しは可能です。 ①肩上げをする。両方の肩を肩幅と手の長さに合わせて、1~3センチ程度上げる。長襦袢も同様に。 ②袖山から10センチほど下のところを糸でとめる。(これは着物だけでOK)全部縫わなくて大丈夫です。両袖お願いします。 ③着物の紐を外す。(長襦袢はそのままついててOK) この3つだけすると、着物は着付けられます。 むしろ、このお直し方法だと、下のお子様の産着としてもすぐに元に戻せますし、女の子の場合で帯をされるときは、この方がおはしょりが綺麗に整います。
写真屋さんでもいろいろ相談できます
お直しな写真屋さんでも承っているところがあります。 手縫いが得意ではないママは、気軽にご相談くださいませ。 また、着物を直しただけでは、着られません。男の子は袴、女の子は被布(帯)が必要となります。そのほか草履等も必要です。お持ちの着物に合わせてのレンタルもできます。
もちろん全てレンタルもOK
レンタルの場合は、全てお任せで何も用意することなく、お好きな色柄をお選びいただけます。あとのお手入れの心配もなく、安心。お子様と一緒に衣裳を選ぶのも楽しみの一つです。多くの方が、レンタル着物でお詣りをされています。
七五三 お参りの服装 について

目次
-
基本的には服装は自由です。しかし、神社にお参りに行かれることを踏まえると、 着物を着るか、洋服だとフォーマルな服装が適しています。 その中でも主役となるお子様は、着物を着てお参りに行かれることが多いです。 着物を購入して用意される方は年々減少傾向にあり、レンタルで済まされるという方が増えてきています。
-
□子供の着物
-
地域により異なりますが、七五三のお祝いは通常男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行われます。 男の子は羽織袴の着物を着て、女の子は帯の着物を着ます。しかし女の子の場合、まだ小さい3歳の時には被布を着るのが負担がなく一般的です。最近では被布を着た3歳の男の子もよく見かけます。 特に何を着ないといけないという決まりはありませんが、お子様の年齢や成長に適した着物を選ぶようにしましょう。
-
□着物のレンタル
-
近年では、徐々に写真スタジオで写真を撮って、そのまま着物をレンタルできるというサービスが普及してきました。もちろん当店でも着物のレンタルを行なっております。 着物は購入される方ももちろんいらっしゃいますが、レンタルだと用意する手間が少なくて済むのでとっても楽チンです。着た後にクリーニングに出したり、保管に場所をとったりということが億劫であれば、ぜひレンタルがオススメです。
-
□洋装でのお参り
-
または、着物ではなくて洋装でお参りに行かれる方もいらっしゃるかもしれません。 服装に決まりはありませんが、フォーマルが望ましいでしょう。 Tシャツなどラフすぎるカジュアルな服装は避けましょう。
■2,大人の服装
-

- 七五三のお祝いで一緒にお参りに行く際に、パパとママはどんな服装で行けばいいのでしょうか? 七五三の主役はもちろんお子様ですので、目立ちすぎないような服装を心がけましょう。 写真のことも考えると、横にならんだときにお子様が引き立つような色合いを考慮すると、より美しい写真が撮影できると思います。
-
□服装の選び方
-
お子様の服装より格下の衣装を選ぶと良いでしょう。さらに、親御様同士で服装の格を合わせていただくとバランスの良い服装となるでしょう。 例えば、お母様が着物(訪問着)を着られているのに対して、お父様はカジュアルなジーパンにジャケットという服装は避けた方が望ましいです。
-
□ママの服装のポイント
-
お子様が着物を着てお出かけをされる場合は、お母様も和装で合わせることで「上品さ」 や「華やかさ」が引き立ちます。 着物を選ぶ際のポイントとしては、お子様が正装であればお母様は格を下げて「略式礼装」を選ぶと良いでしょう。例えば、訪問着や色無地などが該当します。 お子様の服装に合わせた和装もおすすめですが、実際にお子様とお参りに行くことを考えると動きやすい服装で行かれるというのも選択肢の一つかと思います。 動きやすい服装を選ぶ際には、カジュアルになりすぎずフォーマルな洋装が望ましいです。セレモニースーツやワンピースなどを選ぶようにしましょう。ただし、丈が短すぎるものや、ノースリーブなどは避けるようにしておきましょう。
-
□パパの服装のポイント
-
お父様の場合は、お着物を着られる方もいらっしゃいますが、スーツが一般的かと思います。スーツの場合はあまり派手なものは避けて、ダークカラーのスーツを選ぶようにしましょう。仕事で着用されているスーツなどでも大丈夫です。 ただし、シワなどが目立つ場合はしっかりアイロンで伸ばしておくか、あらかじめクリーニングに出しておきましょう。 シャツの色は特に決まりはありませんが、お祝いですので黒いシャツは避けて明るめの色のシャツを選ぶようにしましょう。 ネクタイの色をお子様の着物の色と合わせると、ご家族の雰囲気がまとまって見えるのでおすすめです。 また、御祈祷の際には靴を脱ぐこともあるので、靴下もフォーマルなものを選んでおきましょう。穴が空いてないかのチェックもお忘れなく!
3,お助け秘密道具
-

-
最後に、お参りに行く際に役立つアイテムをご紹介しておきます。 必ず必要というわけではありませんが、あると助かるものばかりです。 よくあるお困りごともこれで解決!
-
□フェイスタオル
-
着物を着てから、車に乗ったり歩いたりするとだんだん着崩れてしまいます。 そんな時にオススメなのがフェイスタオルです。 特に男の子は袴が歩いているうちにズレてくることがあります。そんな時は袴の中にタオルを入れてあげることで、緩んだ時の応急処置ができます。 また、着物のまま食事をする時に、食べこぼしをしてしまうと着物のクリーニングが必要になってしまいます。ですので、タオルをスモッグ代わりにして使用することで着物が汚れるのを防ぐことができます。
-
□いつもの靴
-
お参りの時は足袋に草履が望ましいですが、特に小さなお子様にとっては歩きづらくとても大変です。神社の境内まではいつもの靴や靴下で過ごし、少しでも負担を軽くしてあげるといいでしょう。
-
□着替え
-
お参りのあとに会食に行かれる場合は、普段着もあると良いかもしれません。着物のままだと苦しいですし、食べこぼしをする可能性もあります。お子様の様子に合わせて着替えられる準備をしておきましょう。
-
□ストロー
-
飲み物を飲む時に、ペットボトルだとこぼしてしまうこともあります。ストローがあれば上手に飲んでくれますし、女の子はメイクをしている場合に口紅が落ちにくくなるのであると便利です。
-
□ヘアピン
-
女の子のヘアセットが崩れてきた時に、ヘアピンがあると便利です。動くことで髪の毛がチョロっと出てきたりするので、崩れてしまう前に直してあげましょう。 秋のお出かけ時期は気候が変わりやすく、11月になると急に冷え込む日もあります。 体調には十分に気をつけて、お子様のペースに合わせてお参りを計画してあげてくださいね。
七五三おでかけについて
■目次
- 七五三の日
- お参りとご祈祷
- お日柄(六曜)
1七五三の日

■七五三の日っていつ?
「七五三の日」というものがあるのはご存知でしょうか。
実は11月15日が「七五三の日」となっているのです。成人の日と同じく七五三の日もカレンダーに書いてあるので、日付をご存知の方もいらっしゃるでしょう。
昔からそう言われてきましたが、ではなぜ11月15日が七五三の日なのでしょうか。
七五三の日の由来
諸説ありますが、江戸時代に三代将軍の徳川家光の袴着の儀が行われた日が由来しているという説が有名です。
「袴着(はかまぎ)の儀」というのは五歳のお祝いのことです。数えで五歳からは袴の着用が許されていたので、五歳になって袴を着用し始めることを祝うのが五つのお祝いでした。
他にも五代将軍綱吉の袴着の儀であるという説もあります。つまり将軍たちの袴着の儀を大きく祝ったのが庶民に広まったと考えられています。ですので、江戸時代初期ごろから七五三は11月15日に行なうようになったと言われています。
なぜ11月15日なのか
まず11月というのは旧暦において特別な月だったからです。年に干支が割り当てられているように、実は月にも干支が割り当てられています。旧暦の11月は冬至を含んでおり、一つの境とされていました。ですので十二支の中で一番初めに来る「子の月」だったのです。
また、旧暦で15日は満月の日になります。子の月の満月の日に大切な子供の儀式を行なっていたわけです。
ちなみに11月15日という日にちには他にも様々な説があります。
旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日と呼ばれており、鬼が出歩かない日とされていました。ですのでこの日は何をするにも吉であると信じられていました。また、旧暦の11月はその年の収穫を神に感謝する月でもあったので、その月の15日にお祝いするという説もあります。
いずれにしても、縁起のよい日にちというわけです。
■七五三のお祝い
昔からの慣習や地域によって様々ありますが、その年齢まで成長したことを祝うのが七五三のお祝いです。
現在では、具体的に七五三とはどういったお祝いをするのでしょうか。
神社お参り
七五三のお祝いでは、多くの方が神社へお参りに行かれることと思います。
参拝されたりご祈祷をされたりという方が一般的です。
ご親族での会食
成長のお祝いをご親族でされる場合、せっかくですのでお参りと合わせて皆様でお食事をされることもあります。なかなか外で会食というのも難しいかもしれませんが、レストランなどを利用する際は予約しておくとスムーズでしょう。
記念撮影
着物を着たお子様の写真を撮ったり、お出かけの様子をビデオカメラで撮影したりと、もしかするとお父さんは大忙しかもしれません。
自分たちでは撮れない写真を残すために、スタジオで撮影される方もいらっしゃいます。前撮りで早めに撮影を済ませておくのもおすすめです。
2お参りとご祈祷

■お参りについて
七五三といえば、神社に着物でお参りに行って…というイメージを持たれていると思います。お参りはどういった準備をしていけば良いのでしょうか。
お参り時期
まずお参りは七五三の日に行けばいいのでしょうか?
もちろん七五三の日にお参りに行かれる方もいらっしゃいますが、一般的には10月〜11月が七五三シーズンと言われています。
最近では混み合う時期を避けて、9月にお参りに行かれる方もいらっしゃいます。神社によって、受付時期は異なるので事前に確認しておきましょう。
参拝のみであれば春の時期にお参りを済まされるのも良いですね。
■ご祈祷について
神社で受けることのできるご祈祷ですが、最近では参拝だけで済まされる方もいらっしゃいます。
大切なことはお子様の成長をご家族でお祝いすることですので、ご祈祷を受けるかどうかはご家族でご相談ください。もちろんその日のお子様の体調も優先してあげてくださいね。
ご祈祷の予約
ご祈祷を受ける場合は、受付に記帳する際に祈祷料を納めます。
神社によっては予約が必要な場合や、予約ができない場合がありますので事前に確認しておきましょう。
■ご祈祷は必ずしたほうがいい?
前述した通り、参拝だけで済まされる方もいらっしゃいます。子供の成長を感謝し加護を祈るといのがご祈祷ですが、数え年の三歳・五歳・七歳はそれぞれ厄年にあたり、参拝し厄除けを受けるという意味で神社にお参りに行くという考え方もあります。地方によってはこのあたりの考え方や祝う年齢が違う場合などもあります。
3お日柄(六曜)

六曜とはお日柄のことで、大安や仏滅など耳にすることも多いと思います。
今ではあまり六曜を気にされない方も増えてきましたが、カレンダーにも書いてあるので、ぜひその意味も知っておきたいですよね。
先勝(さきがち・せんしょう)
「先んずれば勝つ」とされており、時間帯では午前は「吉」、午後は「凶」と分けられます。
この日は万事急ぐことが良いとされています。
友引(ともびき)
凶事に友を引くという意味があるので、葬儀などには向かない日です。
しかし一方では婚礼などには良い日とされています。
時間帯では午前は「吉」、正午のみ「凶」、夕方は「大吉」となっています。
先負(さきまけ・せんぷ)
先勝の逆で「先んずれば負け」の日です。時間帯では午前中は「凶」、午後は「吉」です。
さらに何事も慌てず控えめにすることが「吉」とされています
仏滅(ぶつめつ)
仏も滅亡するような最悪な日と言うことで、何事も慎むべしとされています。
しかし六曜を気にしないのであれば、実は予約などは取りやすい日かと思います。
結婚式場などでは、仏滅の日は割引になるキャンペーンをしていたりすることもあります。
大安(たいあん)
大いに安しの意味で万事において「吉」とされています。
祝い事には特に良い日とされていて、その日1日が「吉日」となります。
赤口(しゃっこう・せきぐち)
赤口神という鬼神が人々を悩ます日として、厄日とされています。
鬼の休む時間である正午のみ「吉」ですので、この日に何かするのであれば正午がおすすめです。
いろんな習わしや風習がありますが、
子どもの成長を祝う親家族の気持ちが何より最も大切ですね。
そして、753記念を通して、ご家族の思い出をいっぱい作ってください。
きっとお子様が大きく成長された時に新しいご家族も増えて、その時の思い出話に花が咲くのではないでしょうか。
私たち小林写真館・スタジオストーリーはそんなご家族様の思い出づくりのお手伝いを一生懸命にしています。
https://www.lpba-ps.cpm/
七五三衣装について
七五三衣装について

七五三のお祝いに欠かせない衣装について、お話しいたします。
衣装の準備にはレンタルと購入がございます。
レンタルするメリットは、使用後にクリーニングや保管がいりません。さらに流行りの柄なども選ぶことができ、お子様やお母様が一緒に気に入る衣装を選ぶことができます。
購入のメリットは、衣装が手元にあるため、着たい時に何度でも着れます。ご兄弟でお使いいただくこともできます。
小林写真館とスタジオストーリーでは、七五三衣装のレンタルを承っております。
着物について
■3歳
男の子の場合は、「着物に羽織はかま」でお祝いします。
宮参りを七五三用にさせるときは、羽織がないスタイルの方もいらっしゃいます。
最近の流行りとして「被布」のスタイルでお祝いされるケースも増えてきました。
女の子の場合は、「被布」のスタイルでお祝いするのが一般的です。帯をつけないため、小さいお子様にも負担なく着て頂けます。
ママの世代だと、昔ながらの帯をつけるスタイルもまだまだ人気がありますので、お好みでお選びください。
■5歳
男の子の場合は、「着物に羽織はかま」でお祝いします。
宮参りを七五三用にさせるときは、羽織がないスタイルの方もいらっしゃいます。
女の子は基本的に5歳のお祝いをされる方は少ないですが、お子様のご成長などによってお祝いして頂くこともできます。
■7歳
女の子の場合は、「四つ身」でお祝いします。
つくり帯(最初から形が作ってある帯)をつけるのが、手間もかからず便利です。
男の子は基本的に7歳のお祝いをされる方は少ないですが、身長やご兄弟と一緒にお祝いいただくこともおすすめです。
衣装

懐剣(かいけん)とは?
3歳と5歳の男の子の帯と袴の間に挿してある布袋に入った短剣です。
懐に入れて持ち歩く護身用の短刀を模したもので、
「いざというとき、自分の身は自分で守る」という意味が込められています。

筥迫(はこせこ)とは?
胸元に入れている、薄い箱型の飾りです。
江戸時代のころには、「小物入れ」でした。お子様にはよくティッシュケースなんて言ってたりします((笑
時代とともに帯や着付けの仕方も変わり、現代ではアクセサリーとして身につけていることが多いそうです。
しごきとは?
帯の下側に巻いて後ろで垂らす布のことです。
晴れ着の時に結び、帯周りを華やかにしてくれます。
昔の着物は裾を引きずっていたので、外出する時におびの下でもう一本細帯で裾を持ち上げて固定しており、これが「しごき」の原点だそうです。
現在では七五三の女の子の装飾品になっています。
お嫁様も同じで「抱え帯」を使用します。女性にとってもおめでたい装飾なのです。

被布(ひふ)とは?
3歳の着物は、兵児帯(へこおび)やつけ日もが付いているので、それをかくすために被布を着て、正装します。
被布を着せることができるのは3歳だけ。
成長するとしっかりとした帯をつけるので、被布を着れるのはその時だけなのです。

衣装や小物のことが分かれば、
レンタルの時や撮影時に衣装持ち込む時などの準備がスムーズになりますよね!
小林写真館やスタジオストーリーでは衣装豊富で、すべて揃っているので、安心して手ぶらで来て頂いても大丈夫!もちろんお持込みの衣装も来て頂けますので、大歓迎です。
衣装の準備などで困ったことがあれば、お気軽にご相談くださいね。
社内で感染症が発生した場合の対応
小林写真館・スタジオストーリーは社内で感染症が発生した場合の対応を以下の通りと定めます。
- 保健所に対応を確認し必要な措置を講じます。
- 保健所に指示を仰ぎ、感染者・濃厚接触者の勤務を制限します。
- 濃厚接触者と認定されなくても、同一空間で勤務するスタッフの抗原検査を実施します。
- 営業継続をする場合は弊社トップページに記載のある感染予防策を徹底します。
株式会社 小林写真館
代表取締役 小林大祐
赤ちゃんの2年間の成長。
それは人生で人間が最も成長する期間。
目次
- 生まれるまでの成長
- 生まれてから90日
- 生まれてから180日
- 生まれてから365日
- まとめ
-
生まれるまでの成長
妊娠してから出産まで赤ちゃんの体は日々成長していきます。約1mmだった受精卵は約10か月の間に約3,000gにまで成長します。どんな加齢を経るかざっと振り返りましょう。
・妊娠初期
妊娠15週目くらいまでは妊娠初期でこのころに臓器や神経など重要な期間が形成されます。このころの身長は約16cm、体重は約100g、大きさはレモン1個分くらいです。

・妊娠中期
妊娠27週くらいまでは妊娠中期でこのころに爪や髪の毛、臓器も機能し始め耳も聞こえるようになります。羊水を飲んで排泄の練習もしますよ
また、瞼ができて瞬きや、鼻の穴ができたり、眼球を動かすなど自分の意思で体をコントロールするようになります。味覚や嗅覚、記憶や感情が生まれるのもこのころだそうです。
このころの身長は30cm、体重1,000g、大きさはメロン1個程度

・妊娠後期
妊娠31週くらいまでは妊娠後期で赤ちゃんの骨格はほぼ完成します。筋肉や神経も活発になり、指を動かすなどの細かな動きもできるようになります。徐々に表情も豊かになり、エコーなどでかわいい表情が見られるのもこのころですね。肺も完成し生まれた後の呼吸もできる準備が整います。
このころの身長は45cm、体重2,200g、大きさは白菜1個程度

・出産直前
妊娠40週で赤ちゃんの成長はほぼ完成し、骨盤に頭が入ることで胎動が少なく感じられたりしますが、この間に赤ちゃんは脂肪を蓄えたり、外の生活に適応できるように準備しています。
このころの身長50cm、体重3,000g、大きさスイカ1個程度
お母さん10か月間本当にありがとうございました。頭が上がりません💦

2.生まれてから90日
赤ちゃんは生まれてから90日で生まれた時の約2倍、約6kgに成長します。よくよく考えると体重が2倍になるってすごい成長のスピードですね。頬っぺたはふっくらとして、腕や足にも皮下脂肪がつき、体全体もふっくら丸くなります。この期間が生涯で最も成長しますよ。
生まれた時は上を向いているしかできなかった赤ちゃんも、頭を支えられるようになりグリグリ枕にこすりつけたりします。このころにできる後頭部のハゲもまたかわいいものですね。首も座るようになり、縦抱っこでもしっかりと自分で首が支えられるようにもなりますね。
そして最も親として愛らしいのが、笑いかけると笑顔で答えてくれるようになります。この時の笑顔は育児の疲れを忘れさせてくれますね。
このころにしておく日本の行事もご紹介しておきます。生後約30日で初宮参り、生後約90日でお食い初め式があります。両方とも子の健やかな成長を願う日本古来の儀式です。是非お子さまの成長も願ってパパママ、ご両家のじいじばあばそろってなさってくださいね。

3.生まれてから180日
首もすっかり座って、ゴロゴロと寝返りを打てるようになり、手につかむものは何でも一旦口に入れてしまう・・・。ママパパとしては目が離せない時期に入っていますが、180日(6か月)になるころにはもっと目が離せなくなってきます。赤ちゃんの成長ですからうれしい事ですが、気が抜けない時期になりますね。
このころには、1人で座り始めます!!ちょっと不安定で危なっかしいところもありますけどね。そして、体だけでなく心の成長も著しく、より細かな感情表現ができるようになります。寂しかったり悲しかったり感情を表現できるようになります。また、「あーあ」「だーだ」など発音する基礎もでき始めます。
色んな赤ちゃんの欲求が高まって自我が出てきますので、ママパパの努力に感謝です。この時に育児の疲れやストレスをすっと流してくれるのも、赤ちゃんの笑顔じゃないでしょうか?赤ちゃんの目を見て名前を呼ぶと、それはそれは天使のような愛らしい笑顔で答えてくれます。うつ伏せに置くと満面の笑顔で空を飛ぶような格好で答えてくれたり。この成長がこんなにうれしいものかと思いますね。
是非このころの写真をしっかり残しておいてくださいね。
おススメ写真展のご紹介だけさせてください。

赤ちゃん写真展←クリックしてね
4.生後365日の赤ちゃんの成長
このころの体重は生まれたころの3倍、約9kg、身長も1.5倍にもなっています。すごい成長です!!
このころにはずりばいも早やハイハイも早く、遠くから名前を呼ぶとやって来てくれたり、ママパパとしてこの成長をより実感できるころですね。ただ、行動範囲も成長に合わせて広くなってきてメモより離せなくなります。
つかまりダッチや、タッチ、あんよ(歩行)などの成長が見えてくるのもこのころからですね。ついに二足歩行をし始めます。後は生涯を終えるまで2足歩行の生活を続けていく、スタートの日を迎えていくのです。
よたよたよた どてん。パパママはハラハラドキドキですね。今思うとこの成長を目の当たりにしてとても充実した頃でした。その当時にはこのような余裕は残念ながらなかったですけど・・・。全力で子育てに集中していました。
さて、感情もより豊かで、喜怒哀楽を全身で表現できるようになります。なぜ怒ってるのかが分からないこともありますが、こちらの話しかける言葉にしっかり反応してくれたり、意思疎通も可能になってきますね。
まだまだ大変なこそだけ期間が続きますが、やっぱりパパママを癒してくれるのは赤ちゃんの笑顔ですね。コミュニケーションをとって笑ってくれる。どーぞという言葉に反応してくれる。我が子とコミュニケーションが取れる成長は親子関係の成長も表していますね。
是非いや、必ず1歳のバースデーフォトは残してあげてくださいね。絶対に家族のたからものになります。

あわせて、赤ちゃん写真展のご参加もまだ大丈夫です。
赤ちゃん写真展←クリックしてね
5.まとめ
妊娠から出産までお母さんありがとうございました。
「お誕生日はママが一番頑張った日」です。
お母さんには生涯頭が上がりません。ほんとうにありがとうございます。
一方こうも言われます。
「お誕生日は赤ちゃんが人生で一番苦しかった日」
長い時間かけて元気に生まれ出てきてくれた。我が子にありがとう。そんな日でもあります。
育児の中で色々ママパパにも喜怒哀楽があります。今までの生活が一変する訳ですから。そんな中でも赤ちゃんの成長がママパパの喜びですね。
笑顔は人をしあわせにします。特に我が子の笑顔はママパパをしあわせにしてくれます。
赤ちゃんは手のグッパをよくしますが、これはグッパするたびに幸せを与えてくれているのだと。
そんな我が子の写真は生涯のたからものです。
子どもの笑顔の写真があるしあわせ。想像してみてください。
ご成人 お客様ご紹介キャンペーン
2020年2021年に前撮りで当スタジオをご利用いただいたお客様限定🎵
成人前撮り&振袖レンタルご紹介キャンペーン開催🎵
お友達紹介して、楽しい夏休みにしよう!
☆☆紹介してもされてもうれしい特典☆☆
ご紹介方法はとっても簡単。
- このページをお友達に教えてあげてね。
- ご予約時(ご来店時)にお友達がこのページをスタッフに見せていただくだけ!!

※7/31日までのお申込みに限ります💦※振袖レンタルやママ振り袖のご紹介なども大歓迎です😃※初めて小林写真館・スタジオストーリーをご利用のお客様をご紹介の場合に限ります。
☆★☆ご紹介特典☆★☆
- ①お二人に、商品券5,000円 & SNSプロフフォトデータ2カット プレゼント🎵
- ②レンタルのお客様をご紹介の場合は更にお二人に商品券10,000円プレゼント🎵
※既にご予約をいただいているお客様やご姉妹のご紹介は含まれません。(ご姉妹割引はもちろんご利用いただけます。)
「お友達を紹介して、夏休みに遊びに行こう😃」
7月31日までのお申し込みなので、急いでご紹介くださいね。
七五三について
七五三とは、男の子は3歳と5歳で、女の子は3歳と7歳でするお祝いで、子供の成長を祝い神様に報告をするというものです。現在では、前撮りをして秋に神社にお参りに行かれるという方が多いと思います。七五三のお祝いは多くの方がご存知かと思いますが、もともとはいったいどういうお祝いなのでしょうか?
七五三の由来
現在は「七五三」と言うように、その年齢になればお祝いするというイメージが強いですが、実際にはそれぞれの年齢で行う別々の異なった行事のことです。3つの行事があり、それをまとめて「七五三」と呼び始めたため、それぞれの行事の内容が薄れ、同じ行事のようなイメージがついています。
三歳のお祝いは「髪置(かみおき)の儀」というものが由来です。昔は、数えで三歳まで髪を短くしているとその後美しい髪に恵まれると言われており、髪を剃る習慣がありました。三歳になって、髪を伸ばし始めることを祝うのが三つのお祝いです、
五歳のお祝いは「袴着(はかまぎ)の儀」というものが由来です。数えで五歳からは袴の着用が許されていました。五歳になって、袴を着用し始めることを祝うのが五つのお祝いです。

七歳のお祝いは「紐解(ひもとき)の儀」というものが由来です。または「帯解(おびとき)の儀」とも言われます。数えで七歳になるまでは、紐の付いた子供用の着物を着ていました。それを紐を取り、大人と同じ形の着物を着ることを祝うのが七つのお祝いです。
古くから私たち日本人は子供の成長を喜び、感謝の気持ちを持ち通過儀礼を大切にしてきたことが分かります。子供の成長を感謝し加護を祈るといのが一般的ですが、数え年の三歳・五歳・七歳はそれぞれ厄年にあたり、参拝し厄除けを受けるという意味で神社にお参りに行くという考え方もあります。地方によってはこのように考え方や祝う年齢が違う場合などもあります。
七五三の日
11月15日は「七五三の日」というのは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。カレンダーにも書かれていることもありますし、昔からそう言われてきました。ではなぜ11月15日が七五三の日なのでしょうか。
諸説ありますが、江戸時代、三代将軍の徳川家光の袴着の儀が行われた日が由来しているという説が有名です。他にも五代将軍綱吉の袴着の儀であるという説もありますが、袴着の儀を大きく祝ったのが庶民に広まったと考えられています。ですので、江戸時代初期ごろから七五三は11月15日に行なうようになったと言われています。
ではなぜ七五三の日は11月15日なのか
まず11月というのは旧暦において特別な月だったからです。年に干支が割り当てられているように、実は月にも干支が割り当てられています。旧暦の11月は冬至を含んでおり、一つの境とされていました。ですので十二支の中で一番初めに来る「子の月」だったのです。
また、旧暦で15日は満月の日になります。子の月の満月の日に大切な子供の儀式を行なっていたわけです。
11月15日という日にちには他にも様々な説があります。
旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日と呼ばれており、鬼が出歩かない日とされていました。ですのでこの日は何をするにも吉であると信じられていました。また、旧暦の11月はその年の収穫を神に感謝する月でもあったので、その月の15日にお祝いするという説もあります。
いずれにしても、縁起のよい日にちというわけです。
現在の七五三
今でも三歳・五歳・七歳にお祝いをすることが一般的ですが、昔は数え年で行うことが正式とされていました。しかし現在では、神様に感謝を捧げ祝うことが重要という考え方から、数え年ではなく満年齢で行う場合も多くなりました。風習や考え方は様々ですが、特に決まりがあるわけではありませんので形式にとらわれず、子供の成長を祝うことが大事です。ぜひ七五三のお祝いをしてあげて下さい。

11月15日が七五三の日ではありますが、やはり混み合ったりご祈祷待ちの時間が長くなる場合もあります。ですので神社へのお参りは10月・11月に行うのが一般的です。神社によって、七五三詣りの受付時期が違うので確認してみて下さい。
神社へのお参りは秋に行うご家庭が多いですが、子供の晴れ着姿はスタジオの前撮りで残される方も多いです。神社へのお参りは混んでいたりすると、子供にとっては大変で疲れてしまいます。お参りとは日にちを分けて春から夏のうちに前撮りをしておくと、子供のペースでゆっくりと撮影ができますのでオススメです。
なかなか写真を残す機会を少なくなってきましたが、子供の大切な節目のお祝いですので、ぜひしっかりと写真に残してあげましょう。あわせてご家族写真を残されるのも良いですね。



