投稿者「koba224488」のアーカイブ

就職活動の写真はどこで準備する?

タイトル

就職活動の写真はどこで準備する?

就職活動や、インターンのエントリーには欠かせない写真ですが、周りの就活生はどのように準備を進めているのでしょうか?

就職活動において、履歴書に用いる写真はその人の第一印象を決めるとても大切な要素です。写真だけで採用不採用が決まることはまずないと思いますが、写真から入ってくる第一印象によっては中に記載されている自己PRなどのイメージも変わってきます。

結論から先にお伝えさせていただくと、絶対に写真スタジオで撮影した写真がおすすめです。 その理由はいくつかあるので順番に解説していきますね。

  • 1.撮影

    写真スタジオ以外だと、証明写真ボックスや最近ではスマホで撮影するということもできるようですね。 もちろん、昔に比べると証明写真ボックスなども進化しており綺麗に撮影できるようになってきました。

    しかし、やはりスタジオでカメラマンが撮影する写真には及びません。 写真スタジオであれば、多灯ライティングと言って複数のライトを使用して写真を撮ります。 撮影される方に合わせてライトの向きや高さ、位置などを調整して撮影をしていくので、その方に合った写真が撮影できます。

    また、複数のライトを使用するとどんなメリットがあるかというと、例えばお顔の影が目立ちにくくなったり、髪の毛のツヤを出せたりします。細かい違いのようですが、こうした小さな違いで写真がより好印象になっていくので、ぜひ撮影は写真スタジオでプロのカメラマンに依頼しましょう。

    2.表情

    証明写真を撮影するときに、どんな表情で撮影していますか? 多くの方は緊張してしまったり、カチッとしないといけないという先入観から、真顔の写真になっているのではないでしょうか。

    もちろん真顔のカチッとした写真が悪いわけではありません。むしろ責任感のあるお仕事や正確さが求められる職業であれば、真面目な表情の方が適切かもしれません。 しかし、営業職やサービス業の方は緊張感のある真顔の写真で良いのでしょうか? 営業職やサービス業などの場合は、自己PRで親しみやすさや人柄を書かれる方も多いと思います。実はそういった職業の場合は、真面目な真顔の写真よりも、少し口角の上がったにこやかな写真をおすすめさせていただいております。

    もちろん笑顔までいくと違和感があるので、少し微笑む程度です。その方が、自己PRとの相乗効果で良い印象を持ってもらいやすいですよね。 また、証明写真BOXでの撮影だとどうしても表情がかたくなってしまいがちですが、写真スタジオではもちろんカメラマンが撮影をするので、自分の表情を客観的に見てもらえます。

    志望する業界や、自分にとっての良い表情やきっちりとした姿勢など、様々なアドバイスをもらいながら撮影をすることで、好印象を持ってもらえる写真になるのではないでしょうか。

    3.レタッチ

    写真スタジオでは、専用のソフトを使用して一枚ずつ丁寧にレタッチをしてもらえるところが多いです。

    証明写真BOXでも美肌補正などはありますが、どうしてもオートだと希望通りにならない場合もあります。 例えば、撮影の時に肌荒れやニキビなどの肌トラブルがあった場合、オートだとピンポイントでの修正が難しい場合もあります。

    写真スタジオの場合は手作業なので、気になる部分があれば伝えておけば修正してもらえるところがほとんどです。 他 にもちょっとした体の歪みを直してもらえたりなど、オートでは難しい部分もキレイに直してもらえます。

    一見するとほとんど違いがわからないような細かい部分かもしれませんが、その小さな要素の積み重ねで、パッと見た時に「いい写真」と思ってもらえると思います。

    4.仕上がり

    写真の仕上がりには、銀塩プリントとインクジェットプリントがあります。聞き慣れない言葉かもしれませんが、銀塩プリントとは薬品を使用して写真を現像するもので、インクジェットとはインクを吹きつけて写真をプリントするものです。こちらも一見すると違いはなかなか分からないものではありますが、インクジェットは水に弱く濡れると滲んでしまいます。

    銀塩プリントは耐水性があり、また光にも強いので色褪せにくいというのが特徴です。 こちらも一見しただけでは違いは分かりにくいかもしれませんが、大事な就職活動にはしっかりした写真を使っておきたいですよね。 就職活動では、履歴書の内容よりも主に面接の内容で採用が決まると思います。

    しかしながら、その入口はいつも履歴書やエントリーシートであり、その中でも無意識に写真に目線がいくものです。 第一印象の大切さは言われずともご存知かと思いますが、採用試験を受ける際にその第一印象を決めるのはやはり写真です。

    あなたらしい”いい写真”を最初に用意しておくことが、自信にも繋がり、就活成功の秘訣であることは間違いないでしょう!

1歳のお誕生日写真にもおすすめ!ファーストシューズの選び方

1歳のお誕生日写真にもおすすめ!ファーストシューズの選び方

1歳のお誕生のお祝いにファーストシューズはいかがでしょう。

ファーストシューズとは、赤ちゃんが生まれて初めて履く靴のことを指します。10ヶ月から1歳前後で歩き始める頃に贈られます。近しい人からのちょうど1歳のお誕生祝いにも喜ばれます。

目次

  • ①ファーストシューズの選び方とその時期

    ファーストシューズはお祝いでいただくこともありますが、まずは余裕のあるサイズや柔らかいも のを選ぶのがおすすめです。時期はつたい歩きをする頃から準備を始めても良いですが、ある程度一人で歩けるようになってからの方がよりサイズがあったものが選べます。

  • サイズがわからない時は白い紙などに足の形をとり大きさを測ります。また、足幅や甲の高さなども測っておくと良いでしょう。少し大きめを選ぶ方がおすすめです。  

  • 一般のショップやネットでもサイズがわかれば購入できますが、不安な時はベビー専門店に相談すると安心して選ぶことができるでしょう。

  • ②ファーストシューズは誰から送る

     もちろん一番お子様の成長を見守られているパパママからのプレゼントでも良いのですが、両親以外からプレゼントされると縁起が良いとも言われるようです。

  • ただし、必ずこうでないといけないというのは無く、お子様のご成長のお祝いとしてご相談してぜひ合ったものをご用意ください。

    ③おすすめファーストシューズ

     ファーストシューズで人気が高いのはデザイン性も高く、履きやすいベビーメーカーのものです。価格も比較的お手頃で、デザイン性が高いので履き終わった後も飾っておくことが出来ます。

  • またスポーツメーカーのファーストシューズもたくさん揃っていて、大人用のスニーカーをそのまま小さくしたデザインのものが人気を集めています。パパとママとお揃いも素敵ですね。

     

    ④ファーストシューズと一緒に記念写真を撮ろう

     お子様の成長はあっという間。たくさんの初めてのこともどんどん思い出になっていきます。ぜひその時々を写真でのこしませんか。初

  • めて歩いたあの日も可愛いファーストシューズでお外歩きをした日のことも1枚の写真からたくさんの思い出があふれます。  

  • また、写真スタジオではファーストシューズの写真だけでなく、一升餅や一升パン、選び取りなどさまざまな1歳のお祝いの記念をのこせるところがあります。 大切な写真ですので、ぜひご相談ください。

兄弟姉妹の七五三は同時にやる?別々?それぞれのメリットや費用など

兄弟姉妹の七五三は同時にやる?別々?それぞれのメリットや費用など

お子様の七五三祝いで、二人とももしくは三人とも丁度七五三祝いの年齢なら当然一緒にお祝いされると思いますが、例えば6歳の女の子と3歳の女の子の姉妹や3歳と4歳の男の子の兄弟の場合、七五三祝いはどのようにしたら良いのか迷われますよね。今日はそれについてお話します。

目次

  • 兄弟姉妹の七五三は一緒に?別々?

  • 結論から言えば、数え年と満年齢で一緒にできるならばどちらでも良いです。

  • 以前は、七五三祝いを数え年でされていた方が多かったので、その年のお祝いにあたるお子様のみが晴れ着を着てお詣りをされていましたが、最近では、満年齢で祝う方も多く、兄弟姉妹で数え年と満年齢で一緒に合わせてお詣りに行かれる方も増えてきました。

  • 特に決まりはないので、ご家族のお考えやお子様のご成長に合わせてきめられると良いでしょう。

    一緒にするメリット

  • 七五三を同時に一緒にすることで一番の良いところは、みんなで一緒にお祝いができることです。兄弟姉妹がそれぞれ晴れ着を着てお出かけするのも楽しいものです。

  • また、一度にすることでご家族のご負担も軽減されることでしょう。

    別々にするメリット

    別々にして良いところは、何よりそれぞれのお子様のお祝いをきちんとお祝いできることです。その主役感が、ご家族がお子様を大切に思われていることをより強く感じ、思い出のこる特別な一日になるかもしれません。

  • また、弟や妹は「次は僕(私)」と楽しみにされることもあるでしょう。

    費用について

    基本的には、ご祈祷料も写真代もそれぞれのお子様に別々にかかるところが多いのですが、二人目以降は割引があるところもあるようです。

  • 相対的に一緒にすると一度の出費は大きくなりますが、その後のお祝いの食事会などもあわせますと、一緒にお祝いをされる方が予算は低くて済むでしょう。

    一緒にする時のコーディネート

  • お祝いを一緒にすることで一番楽しいのは、みんなで晴れ着のお出かけをしたり、写真が撮れることです。パパやママもスーツやワンピース、またぜひ着物でご家族写真はいかがでしょう。

  • また、お付き添いの兄弟姉妹もおしゃれをしたり、写真スタジオでのレンタルなどを利用して、全員揃って着物のお出かけも楽しい思い出になることでしょう。

  • 洋装にされる場合も服装のテイストやカラーを揃えることで、ぜひ楽しんでみてください。

    家族揃って着物の写真も思い出に

  • 家族全員着物での写真に憧れるけど、着物もないし費用も心配な場合は一度写真スタジオに相談してみてください。 お出かけの場合費用がかさむようでしたら、写真だけでの家族写真も良い思い出になります。

  • 七五三祝いのお詣り当日ではなく、早期の前撮りなどを利用すれば費用を抑えて着物の家族写真を撮ることができますので、ぜひ良い思い出を残してみてください。

男の子の七五三は5歳だけではない!?地域による違いや3歳でもやる理由

男の子の七五三は5歳だけではない!?地域による違いや3歳でもやる理由

七五三って男の子は何歳でするの?という質問にお答えします。

まず、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳でお祝いします。 地域によっても違いますが、詳しく説明していきます。

目次

  • 七五三のお祝いの意味・3歳の場合  ・5歳の場合  ・7歳の場合

    七五三のお祝いはそもそも平安時代に公家や武家で行われていた子どもの成長に合わせた儀式に由来します。江戸時代になって庶民にも広まったようです。

  • 由来は、3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれています。 昔は子供の死亡率が高かったため、このように節目に成長を祝い、子供の健康と幸せを祈願しました。今もそれは受け継がれています。

  • ・3歳の場合 3歳の七五三は「髪置の儀」といい、髪を伸ばし始める儀式が成り立ちとされています。平安時代、3歳になるまでは男女共に髪の毛を剃ることで、より健康な頭髪が生えるようになると信じられていたようです。 そのため、この由来を考えれば3歳は男女共のお祝いといえるでしょう。

  •  

  • ・5歳の場合 5歳になった男の子の七五三は「袴着の儀」といい、初めて正装である袴を着るという儀式からです。 男児から、立派な少年として社会の仲間入りを果たす、大事なお祝いです。女性も袴をはいていた王朝時代は男女ともにこの儀式を行なっていたとも言われています。

  • ・7歳の場合 7歳の女の子の「帯解きの儀」とは、それまでは紐が直接着物に縫いつけられていた子供用の着物を着てから、大人と同じように帯を結んで着物を着ることを許され、成長を祝う儀式です。 昔より7歳までの子どもの死亡率が高かったこともあり、この時期を無事に過ごし、成長をお祝いするものとして今も続いています。

  • 七五三祝いは数え歳?満年齢?

    昔は数え年でお祝いしていましたが、現在は満年齢でお祝いをしても問題はありません。 数え年は生まれた日を1歳とし、新しい年になると1つ年を重ねる数え方です。

  • 例えば12月に生まれると生まれた時にすでに1歳で、翌月のお正月が来ると2歳になります。このことから、数えの3歳はお祝いの11月にはまだ2歳になる前のお子様も数えの3歳です。

  • これらのことから、お子様の成長に合わせて、現在ではお祝いの年齢は、数え歳される方と満年齢の方と様々です。ご家族で相談されて決められると良いでしょう。

    3歳男の子 地域の違い

  • 元々は3歳のお祝いは「髪置きの儀」は髪を伸ばし始める儀式が由来ということで、男女とものものでした。ですから、3歳でのお祝いは女の子だけでなく、男の子もお祝いします。

  • 地域によっては5歳の男の子の袴のお祝いだけをされることもあるようですが、 これは地域によって男の子の七五三を祝う年齢が異なるためで、東日本とくに関東地方は5歳だけの1回、西日本とくに関西地方は3歳と5歳の2回という傾向が強いようです。

  • また、九州は7歳の男の子を祝う文化もあり、迷われる場合はお母様や先輩ママに相談されると良いかと思います。

    3歳のお祝いはおすすめです

  • 3歳のお祝いは、お詣りで上手く歩けるかなとか着物のお着替えは上手にできるかなと不安に思われる方もいらっしゃると思いますが、小さいお子様の着物姿はなんとも愛らしいものです。

  • 草履が難しければ着物姿に靴でのお出かけでも大丈夫ですし、記念として写真だけ残される方も多いです。 写真スタジオではお子様やご家族のご希望に合わせた形での対応が可能ですので、相談してみてください。

  • 着物選びに始まり、全てのことが楽しい思い出となります。そしてそれらがご家族にとっての何よりの宝物になるはずです。

姫路でお宮参りはどこの神社に行く? 押さえておきたいポイントと人気の神社をチェック!

    • お宮参りは、赤ちゃんの生後約30日で健やかな成長を祈り、氏子の神社(近くの神社など)にお参りする昔からの風習です。
  •  
      でも、どこの神社に行くか迷ってしまう方もいますよね?
  •  
      「お宮参りの計画を立てたいけど、神社がよくわからない・・・。」
  •   
      姫路でお宮参りに行こうとお考えのご家族は参考にしてくださいね。
      そこで今回は、姫路でおすすめの神社5選をまとめてみました。
  •  

目次

          • お宮参りに行く前に押さえておきたいこと

            ①ご祈祷の予約ができるかどうか 予約ができる場合は必ず予約をしておきましょう。

          • 神主さんもお忙しくされていて、せっかくお宮参りに行ったのに、神主さんが出張で不在でご祈祷してもらえなかった・・・。こんなことになってしまうので、できれば予約はしておきましょう。

          • また、予約の電話をすることで、結婚式のご祈祷と重なってこの日時はお宮参りにいけないということも事前にわかりますよ。

          • 絶角神社にお参りに行くので、祈祷をしてもらいましょう。 ご

          • 家族みんなの、特にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいれば一生の思い出になりますね。

          • ②初穂料(ご祈祷料)の金額 以前は初穂料は気持ちで金額の設定のない神社もありましたが、今は多くの神社が初穂料を設定しています。

          • あらかじめ問い合わせておけば心算もできますし、封筒に準備しておけばより丁寧ですね。

          • ③境内での写真撮影の可否 今はフォトスタジオで撮影をしてそのまま神社にお参りすることが主流になっています。

          • カメラマンを同行する方も多くいますが、中にはカメラ撮影NGという神社もあります。 できれば神社さんにも気持ちよくご祈祷をしてもらいたいので、境内の撮影の可否、ご祈祷中の撮影の可否を予め問い合わせておくと安心できると思います。

          • 神社出張カメラマン撮影はこちら。

            総社(射楯兵主神社)

          •  

            総社といえば姫路の中心地に近く、一番大きな神社です。大通りに面していて、交通の弁もいいです。

          • 射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。社格は、式内小社、県社。姫路城の中曲輪内に位置する。60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名。

          • 出典 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E6%A5%AF%E5%85%B5%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE

            津田天満神社

             

             

          • 津田天満神社(つだてんまじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区構に鎮座する神社。旧社格は村社。別名は津田天満宮など。

          • 出典 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%A4%A9%E6%BA%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE

            白國神社

          •  

            姫路の北部に位置する神社です。白国さんと言われ地元で親しまれている由緒正しい神社です。本殿は山の中腹にあり、参道は階段を登って行きます。見晴らしもよく、いい神社です。

            松原八幡神社

             

          • 姫路市民のみならず日本中の祭りづきに有名な神社です。勇猛な「けんか祭り」は有名ですね。 松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。 旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。

          • 出典 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE

            兵庫縣姫路護國神社

             

          • 兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこくじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある護国神社。兵庫県西部地区出身(播州・但馬地区十二市十五郡)の戦没者56988柱を祀る。姫路城の中曲輪内の敷地に当たり(現:姫路公園)、かつては武家屋敷だった。

          • 出典 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%B8%A3%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E8%AD%B7%E5%9C%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE

          いかがでしたか?

        • お子様の誕生のお祝いをご家族みんなで神社に行って、素敵な思い出を残してくださいね。
        • 姫路の小林写真館・スタジオストーリーではお宮参りのスタジオ撮影はもちろん、お子様の初宮参り着・ママの着物レンタル・美容着付けや、お宮参りのおでかけスナップ撮影も承っています。
        • ぜひお越しください。 お気軽にお問い合わせくださいね。