コラム_七五三」カテゴリーアーカイブ

七五三の母親の服装は?

七五三の母親の服装は?

お子様の成長をお祝いする伝統的なイベントである七五三ですが、お参りの時「母親はどんな服装をしなくちゃいけない?」などお悩みのママもいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はそのような大人の服装について紹介させいていただきます。

目次

  • 一般的な七五三のご家族の服装について

    基本的には大人の方も和装洋装どちらでも大丈夫です!

  • お着物を着られる場合、七五三の主役はお子様ですのでお着物を着られる場合はランクが下のお着物を選んで頂くと◎です。

  • 一般的には、訪問着や付け下げが多いです。 選ぶポイントとしましては、『お子様が華やかに尚且つ目立つように』がポイントになります。 着物の魅力はその美しさだけでなく、日本の伝統文化を感じることができます。

  • お祝いの日に、母親が伝統的な着物を身にまとい、家族とともに歩く姿は、心温まる光景として残ると思います。 お着物ではなく、洋装で行かれる場合はフォーマルな服装であればワンピースなどでも大丈夫です。

  • ただ、華やかすぎる色味の物はNGなので、黒・グレー・ネイビー・ベージュなどの落ち着いた色味のお洋服を選んでいただければと思います。色が暗すぎる物も注意です。

  • 訪問着と付け下げの違い

    『和装だと訪問着か付け下げが一般的』とお伝えさせていただきましたが、「訪問着と付け下げの違いっていったい何?」と思われる方も多いのではと思います。

  • この2つのお着物はよく似ている部分が沢山ありますが、大きく違うのは『模様の入り方』です。 訪問着は流れるように模様がつながってになっており、付け下げと比較すると少し華やかさもあるお着物となってます。

  • 一方、付け下げは訪問着とは逆で柄がつながっておらず、訪問着よりも控え目でシンプルなデザインのものが多いですが、美しい柄や色使いのものもあります。

  • 他にも違いは色々ありますが、目で見て分かりやすい違いは模様の入り方となっています。

  • どんな洋装がある?

    洋装は洋装でもワンピースやスーツがありその中でも様々な形のものがあります。

  • スーツの中でもよく着られているのは、セレモニースーツです。

  • セレモニースーツは冠婚葬祭でよく使われる物です。 お子様の学校の入学式や卒業式などで、よく着られているイメージがあるかと思います。

  • セレモニースーツの中でもパンツタイプやスカートタイプのものもあります。 様々な生地感のものや、パンツはパンツでもワイドパンツの物や、テーパードパンツの物など様々な種類があるので幅広くご自身の好みで選んでいただけるのではないかなと思います。

    まとめ

    ただ、お子様と一緒に歩いて、お子様が転倒したり、危険な場面にあうなど何が起こるか分からないので、とっさに動ける洋装でお参りされるかたも比較的多いのかもしれないです。

  • そのため、撮影はしっかりとママもお着物を着て一緒に撮影をするという方も多くいらっしゃいます。七五三はご家族の大きなイベントになると思うので撮影のみお着物を家族皆で着るというのもすごくステキですね♪ 小林写真館・スタジオストーリーでは、七五三撮影時のパパママお着付けやヘアセットなどもできますのでご希望の際はお気軽に仰ってくださいね^ ^ 

  • (お支度料は別途発生します) ご家族でステキな七五三を迎えましょう!!

七五三 ヘアスタイル~3歳編~

七五三 ヘアスタイル~3歳編~

記念すべき七五三撮影に向けて 七五三撮影でお支度時にお子様がワクワクする事が多いヘアセットとメイクがあります。 ご来店されるパパママもよく「撮影の為に切らずに伸ばしました!」などの声もよく頂きます。 今回は七五三で絶対カワイイ!!小林写真館・スタジオストーリーで人気のヘアスタイル・スタッフオススメのヘアスタイルを紹介していきます!今回は3歳の女の子編です(^^♪

目次

  • 七五三とは

    日本の伝統的な行事で古くからあるものです。 一般的に多くお祝いされるのが、女の子だと3歳・7歳、男の子だと3歳・5歳にお参りをしてお子様の健康・成長をお祝いする行事となっております。 今年の七五三としては11月15日の水曜日が七五三の本番となっております。 

  •  

    3歳の人気髪型3選

    1:ツインヘア 3歳のお子様に人気ナンバーワンのヘアスタイルとなってます^^ 髪の毛をくくる位置によって印象が大きく変わります。 アップめにくくるとカワイイ・元気な印象を、耳より下辺りでくくるとカワイイく少し落ち着いた印象になります!

  •  2:たまねぎヘア こちらも人気のヘアスタイルです。 アレンジでくるりんぱをしてもカワイイです♪ 少し髪の毛の長いお子様にオススメ! 

  • 3:アップヘア こちらは3歳の女の子にも人気のアップヘアです! お着物を切る時は首元がスッキリするアップヘアは年齢問わず人気のヘアスタイルとなっております^^ 

  •  

    こんな人も大丈夫!!

    「髪の毛が伸びていなくてヘアセットできるか心配」「髪の毛の量が少ないからセットできないんじゃ…」などの場合も、付け毛などを使用してご希望にできるだけ近づけられるようにヘアセットもできます。その際はスタッフに是非相談してみてくださいね^^ 

  •  

    番外編

    ・ボブヘア ボブヘアで髪飾りを付けるのもとってもカワイイです! 毛先の向きをかえるだけでもイメージが変わったりします。 ・和髪 洋風はふわふわの巻き髪もカワイイですが、お着物との雰囲気もマッチする和風な髪型もオススメ!少し落ち着いた雰囲気が漂うヘアスタイルとなっております。 

  • いかがでしたでしょうか? 小林写真館・スタジオストーリーでは、七五三カタログに色々な髪型も載っていますので是非気になる方は資料請求頂ければと思います^^ もうすぐ七五三シーズン!撮影のご相談・ご予約お待ちしております!!

七五三 ヘアスタイル~7歳編~

七五三 ヘアスタイル~7歳編~

記念すべき七五三撮影に向けて 七五三撮影でお支度時にお子様がワクワクする事が多いヘアセットとメイクがあります。 ご来店されるパパママもよく「撮影の為に切らずに伸ばしました!」などの声もよく頂きます。 7歳のお姉さんになると3歳の時と比べて髪の毛もしっかりとし、ヘアスタイルの幅が広がります。 今回は七五三で絶対カワイイ!!小林写真館・スタジオストーリーで人気のヘアスタイル・スタッフオススメのヘアスタイルを紹介していきます!今回は7歳の女の子編です(^^♪

目次

  • 七五三とは/b>

    一般的に多くお祝いされるのが、女の子だと3歳・7歳、男の子だと3歳・5歳にお参りをしてお子様の健康・成長をお祝いする行事となっております。 今年の七五三としては11月15日の水曜日が七五三の本番となっております。

    7歳の人気髪型3選

    1:アップヘア お着物の時はしっかり首元をスッキリさせる事で首回りのお着物の柄もしっかりと見せる事ができます! 髪の毛をフワフワにすることでお着物・ドレスどちらにも合う髪型となっております。 また、お団子の部分をフワフワにせずアップヘアにすると、より和風な印象にもできます^^

  •  

  • 2:サイドカールアップ こちらは和柄だけでなく、洋風な柄のお着物にもしっかりと合う髪型となっております。 特にこのヘアスタイルはドレス撮影の時によくされているお子様が多いです。 しっかりとアップにしつつふんわりとカールさせた髪の毛を横に流すことで華やかになります。さらに衣装に合った髪飾りを付ける事で、よりゴージャスなヘアスタイルとなります。

  • 3:サイドアップヘア 先ほどのアップヘアと似た髪型になりますが、コチラはアップの位置が少し低めになっており、よりお姉さんらしい印象のヘアスタイルとなっています! こちらもアップヘア同様、ゆるふわにするもヨシ!和風なお団子にするもヨシ!色々とイメージを変える事ができます! お団子を作る位置によって少し変化を付けた個性的なアップヘアにも変身します^^

    番外編

    ・ボブヘア ボブヘアで髪飾りを付けるのもとってもカワイイです! サイドに編み込みをすることでさらに可愛らしいヘアスタイルに♪着物・ドレスとの相性もばっちりです!

    ・日本髪(別途+3,300円) お着物にはやっぱりコレが合う!しっかりとした和髪となっております。 「子供に一度はこの髪型をさせて撮影したい!」とママの声が多い髪型ですね^^ ※コチラをご希望の際は別途3,300円のヘアセット料が発生いたします。 

    いかがでしたでしょうか? 小林写真館・スタジオストーリーでは、七五三カタログに色々な髪型も載っていますので是非気になる方は資料請求頂ければと思います^^ もうすぐ七五三シーズン!撮影のご相談・ご予約お待ちしております!!

女の子の七五三って一体どういうお祝い??

女の子の七五三って一体どういうお祝い??

目次

 

日本の伝統行事である七五三は、子供の成長と健やかな未来を願い祝福する大切な節目の一つです。

そして女の子の七五三は、3歳と7歳で着用する着物も大きく変わります。

しっかりと写真に残しておくことで、大きく成長した姿に感動することでしょう。

  • 七五三の由来

    3歳のお祝いは「髪置(かみおき)の儀」というものが由来です。昔は、生まれてから数えの3歳頃までに髪を短く剃っていると、頭が清潔に保たれ病気の予防になると考えられていました。そしてその後美しい髪に恵まれると言われており、髪を剃る習慣がありました。3歳になって、髪を伸ばし始めることを祝うのが3歳のお祝いです。 7歳のお祝いは「帯解(帯とき)の儀」というものが由来です。 7歳までは紐のついた着物を着付けていましたが、子供の着物の紐をとって帯を初めて結ぶ成長の儀式が行われます。

    女の子の衣装

    七五三の女の子の衣装は「被布(3歳)」「帯の着物」「ワンピース(ドレス)」が代表として挙げられます。 被布はベストのような形をした上着を、着物の上から着用する衣装です。 帯を締めないため、小さなお子様でも締め付けを感じることなく着られます。 7歳用の帯の着物は、大人の着物を子供サイズにしたようなものです。 簡易的な帯の場合も多いですが、着付けや小物も大人とほぼ同じです。 最後にドレスは女の子の憧れですね。ご祈祷を受けにお参りに行く際などには、ワンピースを着用しますが、スタジオであればお姫様のようなドレスを着て写真撮影ができます。

    女の子の七五三は2度お祝いする

    七五三をお祝いする年齢は、地域や家族の考え方によっても様々で明確なルールや決まりはありません。 女の子の七五三のお祝いは、3歳・7歳の二度お祝いする傾向が一般的に広まっているようです。 3歳の女の子はまだまだ子どもで、頑張って着物を着てくれる姿やその幼い表情に可愛さが溢れています。 7歳の女の子はもう大人です。写真撮影では大人のようなポーズや表情、時おり見せるあどけない表情など、3歳の七五三とは全く違った成長した姿を見せてくれます。 このように記念写真にも違いが見られます。ぜひ、お祝いや撮影も二度することをおすすめします。

 

いかがでしたか?

お子様の成長は家族にとって、とても嬉しいことですね。

しっかりとお祝いをして、家族の思い出という宝物を残しましょう。

男の子の七五三

目次

七五三の由来

3歳のお祝いは「髪置(かみおき)の儀」というものが由来です。昔は、数えで三歳までに髪を短くしているとその後美しい髪に恵まれると言われており、髪を剃る習慣がありました。三歳になって、髪を伸ばし始めることを祝うのが3歳のお祝いです。

5歳のお祝いは「袴着(はかまぎ)の儀」というものが由来です。数えで5歳からは袴の着用が許されていました。五歳になって、袴を着用し始めることを祝うのが5歳のお祝いです。

男の子の衣装

七五三の男の子の衣装は「被布(3歳に限り)」「羽織袴」「スーツ」が代表として挙げられます。

被布はベストのような形をした上着を着物の上から着用する衣装です。帯を締めないため小さなお子様でも締め付けを感じることなく着られます。

羽織袴は着物、羽織、袴の3点セットでお守りや扇子、懐剣などの小物を持ち、凛々しくかっこいい印象に仕上がります。

スーツは動きやすく、フォーマルでかっこよく決まります。

男の子のお祝いは5歳だけ?

男の子の七五三をお祝いする年齢に関しては、地域や家族の考え方によっても様々な考え方があり、明確なルールはありません。

関東ではこれまで一般的に、二度お祝いする女の子と違って男の子は5歳の時に一度だけお祝いするご家族が多くいらっしゃいましたが、最近では3歳の男の子も七五三祝いをするご家庭が増えています。

関西では3歳・5歳の二度お祝いする傾向があるようです。

5歳の男の子は、写真撮影の中で凛々しい表情やかっこいいポーズを見せてくれますが、3歳の男の子は、小さなお子様ならではのあどけない表情を見せてくれます。このように記念写真にも違いが見られます。ぜひ、男の子も二度撮影することをおすすめします。

七五三とは

七五三とは

目次

  • 七五三の由来

    七五三とは日本に古くからある伝統行事です。

  • 昔は子供の死亡率が非常に高かったため、3歳、5歳、7歳になった時に、無事その年まで成長できたという感謝を込め、子供の長寿と幸福を祈願したことが七五三の起源といわれています。

  • 11月15日に行われるようになったのは、諸説ありますが、江戸時代に徳川綱吉の長男徳川徳松の健康を祈願した日が11月15日だったことが始まりという説が有力なようです。

    七五三の年齢

    三歳(髪置) 平安時代では男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、髪を伸ばし始めるのは三歳からでした。 髪を伸ばし始める際に「髪置」の儀式が行われました。

  •  五歳(袴着) 男女とも子供が初めて袴をつける「袴着」または「着袴」という儀式が行われました。 平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく行われていましたが、江戸時代頃から男児のみの儀式になり、年齢も五歳に定着しました。

  • 七歳(帯解・紐落し) 紐で着付けていた子供の着物の紐をとって、帯を初めて結ぶ成長の儀式が行われました。 この帯解を経て、大人の女性へ歩み始めると認められていました。

    七五三の参拝マナー

    ・鳥居の先は神聖な場所。 身なりを整えてから、鳥居をくぐる前に一礼します。

  • ・鳥居から社殿に至る道では、左右どちらかによって歩きましょう。

  • ・境内に入ると手水舎と呼ばれる場所があります。 そこで手水をとって清めましょう。

  • ・お賽銭箱の前では、まずは会釈。 鈴があれば鳴らします。

  • その後お賽銭箱にお賽銭を入れます。 ・お賽銭を入れたら「二礼ニ拍手一礼」し、会釈をしてから退きます。

    七五三の写真撮影

    大切な記念のお写真は、フォトスタジオで撮るのがおすすめです。 最近は、たくさんの衣装を持っているスタジオがたくさんあり、撮影の時だけでなく秋のお出かけ時にもレンタルできます。 小林写真館にも和装・洋装といろいろ取り揃えております。 もちろんパパママのお衣装もあります。 スタジオでお子様の成長した姿をゆっくり感じながら、楽しい時間を過ごしましょう。

    関西の七五三

    関東では、三歳のお祝いは女の子だけという地域が多くありますが、関西では男女の区別なく三歳の七五三をお祝いするのが一般的です。 ご祈祷の際に渡す初穂料ののし袋は、関西ではあわじ結び、関東では蝶結びの水引を使うことが一般的とされているようです。

2023年☆七五三おすすめヘアスタイル☆

2023年☆七五三おすすめヘアスタイル☆

女の子にとって、着物を着るのと同じぐらいワクワク楽しみなのがヘアアレンジの時間。 いつもの自分と違う姿に笑顔がいっぱいあふれます。 どんな753ヘアスタイルにするか楽しみながら選んでくださいね♪

目次

  • “3歳におすすめ” ツインアップ

    ふわふわのツインテールは、キュートなかわいさで大人気。 毛量の少ない3歳さんは、ウィッグをつけたアレンジもおすすめです。

    “3歳におすすめ” ふんわりアップ

     

    シンプルなアップヘア。 髪の毛を触られることが慣れていないお子様でも挑戦しやすい髪型です。

    “3歳におすすめ” たまねぎヘア

    お子様に人気の髪型。 着物と合わせるとポップな和装スタイルのできあがり。

    “3歳におすすめ” 内巻きボブ

    毛先を内巻きにするだけの自然スタイル。 シンプルだけど着物との相性抜群です。

    “7歳におすすめ” サイドアップ

    髪の毛をサイドに寄せたアップヘア。 トップやバックに編み込みアレンジを加えるとさらに豪華になります。

    “7歳におすすめ” お団子ヘア

    きっちりまとめたお団子は、古風な印象にぴったり。 お団子の位置を変えたり、2つにしたりすることでイメージが大きく変わります。

    “7歳におすすめ” ゆるふわダウン

    耳の高さでふんわりアップ。 全体をルーズにまとめると大人っぽい雰囲気に仕上がります。

    “7歳におすすめ” 日本髪

    上品で伝統的なヘアスタイル。 一度は挑戦してみたい人気の髪型です。 ※当店では日本髪オプション料3,300円で出来ます 。

    “ドレスにおすすめ” ハーフアップ

    ロングヘアを活かしたダウンスタイル。 ガーリィな雰囲気で、女の子の憧れです。

    “ドレスにおすすめ” 編みおろし

    ゆるふわな三つ編みがポイント。 小花をあしらったアレンジで気分はプリンセス。和装にも人気です。

ここで紹介した以外にもいろいろなヘアスタイルがあります。 3歳のお子様がどんな髪型だったら無理なく頑張れるか、 7歳のお子様がどんな髪型をしてみたいと思っているのか、 ぜひお子様とお話ししてみて下さい。 素敵な七五三のおもいでがつくれるよう、お手伝い致します。
小林写真館・スタジオストーリーでは、シーズンに合わせたキャンペーンを開催中! ここからチェックしてね。↓↓

コラム:七五三当日までの流れ

七五三当日までの流れ

こんにちは!兵庫県姫路市にあります、小林写真館です。
今回は「七五三の1日の流れ」についてお話させていただきます。

七五三はやることがいっぱい!
当日にバタバタしないように、余裕をもって準備を進めておくと安心です。

流れは

①フォトスタジオへ前撮り撮影の予約
②前もっての衣装選び
③前撮り
④お出かけの日程と神社をピックアップ
⑤お出かけ当日の着物にお着着替え
⑥神社さんへ
⑦お食事
⑧衣装返却

詳しくお伝えすると、

フォトスタジオへ前撮り撮影の予約
前撮りは早ければ5月ごろからスタートします。早期の撮影はキャンペーンなど、特典がたくさんつくことが多いので早めに済ましておくことがおススメです。

前もって撮影をしておくことで、お出かけ本番の時に不安なことや当日の練習にもなりますし、当日は撮影のことは気にせずお参りを楽しむことができます。

前撮り
上記にもお伝えした通り、前もっての撮影をおすすめしています。お子様の負担も軽減されますので、素敵な表情をより残していただけるでしょう。
事前に、衣装選びも済ましておくことで、撮影当日の流れもスムーズになります。
撮影時間は小林写真館では衣装点数によりますが約1時間~2時間予定しております。さらに、撮影後のお写真選びをしていただく場合は、さらにお時間がかかります。
撮影の日は余裕を持ったスケジュールを組んでいただけると安心です。

お出かけについて
お出かけの当日は、着付け・ヘアメイクをして神社へ向かいます。
神社へ到着後は、受付→御祈祷→参拝といった流れになります。

神社によっては予約制の場合もございますので、予め確認・予約などを行っておくと安心です。

小林写真館では、お参りを楽しんでいただけるようにパパママに代わって思い出写真を残せる「神社お出かけスナッププラン」というものもございます。

食事会
神社参拝後は食事会を行うことが多いと思います。こちらも事前に予約しておくことが安心です。
お食事前にお子様のお着替えをすましておくと、汚してしまう心配はなくなります。朝お参りに行き、お参りが長引いてしまうことも考えられますので、朝ご飯はしっかりとるようにしておくとよいでしょう。軽食やおやつを準備しておくと安心ですね。

衣装返却
お参りが終われば、レンタルした衣装を返却へ。

小林写真館では、お着替えをして返却しても、着たまま戻ってきてきていただいても大丈夫!
草履やバッグなどは返却忘れることも多いので、忘れずチェックして持っていきましょう。

以上が、七五三の一日の流れでした。
1日で全て済まされることもできますが、前撮りとおでかけ日を分けていただくと、
お子様のご機嫌や体調が万全の状態でお過ごしいただけると思います。

七五三で人気の衣装って?

七五三で人気の衣装って?

お子様の成長を願って行う、日本の伝統行事である七五三。 いつもとは違ったお子様の姿を見られることも楽しみです。 大切なお子様の晴れの日にどんな着物がいいか、とても悩みますよね。 お子様の肌の色や顔立ちに合わせて、似合う着物をご家族で選んであげて下さいね。 ここでは、各年齢のおすすめの着物をご紹介していきます。

目次

  • こちらは「和がまま」ブランドの被布セットです。 赤い着物に桜・梅・菊・橘など縁起の良い花が描かれており、日本の伝統が感じられます。 和髪スタイルに挑戦したい方にもピッタリの一着です。

  • G301

  • こちらは、パステルカラーのお花が華やかな被布セットです。 花の文様は女の子の着物によく使われており、美しく幸せになるようにと願いが込められています。 優しい色合いと可愛らしいデザインは、大人からも子供からも大人気です。

    【小林写真館おすすめ3歳男の子の着物ベスト3】

    3歳男①

  • 背中と袖に金色の大きな龍が描かれた華やかな一着。 龍は中国では縁起の良い「聖獣」と呼ばれ、空に昇ることから「栄光」や「発展」の意味も持ちます。 はっきりした赤色が目を引く着物です。

  • 3歳男②

  • 優しい白色とベージュのモダンな雰囲気を纏うこちらの着物はイマドキのオシャレ親子におすすめ。 上品な色合いでナチュラルな雰囲気が素敵です。。

  • 3歳男③

  • 初めての七五三、カッコイイ袴姿もいいけれど、まだまだ幼さ残る今の可愛い姿を残したい。 この歳ならではの愛らしい姿にピッタリの被布セットの着物です。 締め付けが少なく、お子様への負担も軽減されるので、お着替えに抵抗があるお子様にもおすすめ。 親御様からの絶大なる支持を得て大人気!

    【小林写真館おすすめ5歳男の子の着物ベスト3】

    B559

  • 濃い紫地に鷹をシルバーで描いた、落ち着いた雰囲気の着物です。 空から獲物を見つけ、爪で捕獲する鷹には、一度つかんだ運や幸運を離さないということを表しています。 袴は黒地に刀の刺繍が入ったシンプルな印象。 かっこよく決めたい男の子におすすめの一着です。

  • B552

  • 鶴や松などの縁起の良い柄をあしらったグレーの羽織に、ポップな柄の袴を合わせた柔らかい雰囲気の着物です。 男の子らしさの中に、「乙葉」ブランドらしい可愛らしさも兼ね備えています。

  • B566

  • 濃い緑と黒地の羽織に龍や葵の葉が大きく描いてあります。 黒と金の袴は、着物に負けないぐらい華やかで、お子様にも大人気の着物です。

    【小林写真館おすすめ7歳女の子の着物ベスト3】

    白着物

  • 今季トレンドのワントーン仕上げの着物です。淡い優しい色彩で大人可愛く着こなせる上品な一着。 白をベースにベージュ×金のモダンな菊や椿の花が描かれています。 小物や帯も細部までこだわっているので「他の着物と少し違ったものを」と考えていらっしゃるお客様におすすめです。 草履ではなくブーツと合わせてもかわいいですよ。
  • G778
  • かわいらしい水色地に花々が鮮やかに描かれた女の子らしい着物です。 そんな爽やかな地色に赤系統の色違いで桜や梅、そして菊といった愛らしい花々が七五三をお祝いするようにたっぷりと彩られています。 萌黄色のしごきが差し色として着物全体の気分を盛り上げてくれる一着です。
  • 赤着物

  • お祝いの気持ちを満開に!伝統的な着物をお求めならこちらの一着がおすすめです。 地色の赤色は女の子を象徴するお祝いカラーで正統派の祝い着です。 着物の柄には長寿や縁起の良さを象徴する「鶴」が舞い、その周りにあしらわれた「桜」は幸せを、「竹」は長寿を象徴しています。 縁起の良い柄がそろったお祝いフルコースの一着です。

 

いかがでしたか?

七五三の着物選びを迷われている方は

ぜひ参考にしてくださいね!

 

また、七五三の記念撮影では着物だけでなく、

ドレスやタキシードでも写真を残す方が多いです。

小林写真館では様々なデザインのドレスもご用意しているので、

ぜひ着物のほかに洋装も来てみてくださいね♪

 

小林写真館・スタジオストーリー

753特設サイト

https://www.koba-ps.com/753/

初宮参りの赤ちゃん着物を七五三で使うにはどうすれば??ママの知りたいを徹底解説!

赤ちゃんの初宮参りの着物を七五三で使えるの??

目次

  • そもそもお宮参りの着物は 七五三で使うことができるの?

    赤ちゃんが産まれた時にご両家からいただいた初宮参り着を七五三で使いたい。そう思ってるパパママも少なくないですよね。でも、どうやって使うの??そんな疑問も多いと思います。

  • 今回はそんなパパママの疑問を徹底解説します。ぜひ最後まで読んでくださいね。

  • 結論から申しますと、赤ちゃんが産まれてお宮参りの祝い着は七五三の晴れ着として使うことができますので、ぜひ使ってそのこともお子様の成長も記念にしてください。 でも、そのままでは使うことができないので仕立て直しが必要となります。 呉服店などに相談されるといいでしょう。 また、写真館でも撮影用に、お直しを承っているところもあります。 ちなみに当店でも承れます。

    一体何歳の七五三の祝いに使えるの?

    七五三のお祝いは女の子なら、3歳と7歳です。元々は、数えの3歳と7歳にされるお祝いですが、最近は満年齢でされる方も多いです。男の子は地域にもよりますが、3歳と5歳がお祝いの年齢です。 お宮参りの祝い着が七五三で使えるのは、3歳と5歳のお祝いの時です。7歳のお祝いでは、寸法が足りず、仕立て直しは難しくなります。具体的には、お子様の着物には肩上げがされており、それが可愛らしさでもあるのですがそれが取れず、またおはしょりもとれないので、着られたとしても美しくない着付けになってしまいます。

    男の子(3歳・5歳)の場合の仕立て直しについて

    まず、満5歳になられた体格の良いお子様は、7歳の女の子同様、寸法が足りず、仕立て直しが難しい場合があります。 そうでなければ、仕立て直しができます。 ただし、羽織としてではなく着物として着るので、豪華な背中の柄は袴に隠れてしまいます。紋付きの着物の場合は、紋は見えます。 お宮参りの着物を羽織として仕立て直すこともできますが、難易度が高いので、どうしてもとお考えの方は呉服屋さんにご相談ください。

    女の子3歳の場合の仕立て直しについて

    3歳の女の子の場合は、仕立て直して使われている方も多いです。 ただ、被布を上から着るので、男の子と同様に背中の柄は見えません。中には、帯をされる方もありますが、同様です。 お袖と裾の柄はしっかり見えますので、可愛らしいです。

    仕立て直しはどうするの

    綺麗に仕立て直しをするのには、呉服屋さんにお願いするのがいいですが、どこの呉服屋さんに頼めばいいかわからなかったり、下の子が生まれた時にも初宮参りで使いたいというお考えのある時は、ご自身で仕立て直しを簡単にすることができます。 通常の仕立て直しは  ①着物の袖下を丸く縫いあげ、袖口まで縫う。  ②裄(背中心から手首のくるぶしまで)に合わせて、肩上げをする。  ③着丈を決め、身上げをする。  ④紐の位置を下に下す。  ⑤長襦袢も同様にし、半襟をつけて、重ねのお袖を外す。 です。

    自分でお直しもできます!超簡単!3つのポイント

    実際のところ、以下の3つのことをするだけで、仕立て直しは可能です。  ①肩上げをする。両方の肩を肩幅と手の長さに合わせて、1~3センチ程度上げる。長襦袢も同様に。  ②袖山から10センチほど下のところを糸でとめる。(これは着物だけでOK)全部縫わなくて大丈夫です。両袖お願いします。  ③着物の紐を外す。(長襦袢はそのままついててOK) この3つだけすると、着物は着付けられます。 むしろ、このお直し方法だと、下のお子様の産着としてもすぐに元に戻せますし、女の子の場合で帯をされるときは、この方がおはしょりが綺麗に整います。

    写真屋さんでもいろいろ相談できます

    お直しな写真屋さんでも承っているところがあります。 手縫いが得意ではないママは、気軽にご相談くださいませ。 また、着物を直しただけでは、着られません。男の子は袴、女の子は被布(帯)が必要となります。そのほか草履等も必要です。お持ちの着物に合わせてのレンタルもできます。

    もちろん全てレンタルもOK

    レンタルの場合は、全てお任せで何も用意することなく、お好きな色柄をお選びいただけます。あとのお手入れの心配もなく、安心。お子様と一緒に衣裳を選ぶのも楽しみの一つです。多くの方が、レンタル着物でお詣りをされています。