コラム_キッズ」カテゴリーアーカイブ

2023年☆七五三おすすめヘアスタイル☆

2023年☆七五三おすすめヘアスタイル☆

女の子にとって、着物を着るのと同じぐらいワクワク楽しみなのがヘアアレンジの時間。 いつもの自分と違う姿に笑顔がいっぱいあふれます。 どんな753ヘアスタイルにするか楽しみながら選んでくださいね♪

目次

  • “3歳におすすめ” ツインアップ

    ふわふわのツインテールは、キュートなかわいさで大人気。 毛量の少ない3歳さんは、ウィッグをつけたアレンジもおすすめです。

    “3歳におすすめ” ふんわりアップ

     

    シンプルなアップヘア。 髪の毛を触られることが慣れていないお子様でも挑戦しやすい髪型です。

    “3歳におすすめ” たまねぎヘア

    お子様に人気の髪型。 着物と合わせるとポップな和装スタイルのできあがり。

    “3歳におすすめ” 内巻きボブ

    毛先を内巻きにするだけの自然スタイル。 シンプルだけど着物との相性抜群です。

    “7歳におすすめ” サイドアップ

    髪の毛をサイドに寄せたアップヘア。 トップやバックに編み込みアレンジを加えるとさらに豪華になります。

    “7歳におすすめ” お団子ヘア

    きっちりまとめたお団子は、古風な印象にぴったり。 お団子の位置を変えたり、2つにしたりすることでイメージが大きく変わります。

    “7歳におすすめ” ゆるふわダウン

    耳の高さでふんわりアップ。 全体をルーズにまとめると大人っぽい雰囲気に仕上がります。

    “7歳におすすめ” 日本髪

    上品で伝統的なヘアスタイル。 一度は挑戦してみたい人気の髪型です。 ※当店では日本髪オプション料3,300円で出来ます 。

    “ドレスにおすすめ” ハーフアップ

    ロングヘアを活かしたダウンスタイル。 ガーリィな雰囲気で、女の子の憧れです。

    “ドレスにおすすめ” 編みおろし

    ゆるふわな三つ編みがポイント。 小花をあしらったアレンジで気分はプリンセス。和装にも人気です。

ここで紹介した以外にもいろいろなヘアスタイルがあります。 3歳のお子様がどんな髪型だったら無理なく頑張れるか、 7歳のお子様がどんな髪型をしてみたいと思っているのか、 ぜひお子様とお話ししてみて下さい。 素敵な七五三のおもいでがつくれるよう、お手伝い致します。
小林写真館・スタジオストーリーでは、シーズンに合わせたキャンペーンを開催中! ここからチェックしてね。↓↓

七五三で人気の衣装って?

七五三で人気の衣装って?

お子様の成長を願って行う、日本の伝統行事である七五三。 いつもとは違ったお子様の姿を見られることも楽しみです。 大切なお子様の晴れの日にどんな着物がいいか、とても悩みますよね。 お子様の肌の色や顔立ちに合わせて、似合う着物をご家族で選んであげて下さいね。 ここでは、各年齢のおすすめの着物をご紹介していきます。

目次

  • こちらは「和がまま」ブランドの被布セットです。 赤い着物に桜・梅・菊・橘など縁起の良い花が描かれており、日本の伝統が感じられます。 和髪スタイルに挑戦したい方にもピッタリの一着です。

  • G301

  • こちらは、パステルカラーのお花が華やかな被布セットです。 花の文様は女の子の着物によく使われており、美しく幸せになるようにと願いが込められています。 優しい色合いと可愛らしいデザインは、大人からも子供からも大人気です。

    【小林写真館おすすめ3歳男の子の着物ベスト3】

    3歳男①

  • 背中と袖に金色の大きな龍が描かれた華やかな一着。 龍は中国では縁起の良い「聖獣」と呼ばれ、空に昇ることから「栄光」や「発展」の意味も持ちます。 はっきりした赤色が目を引く着物です。

  • 3歳男②

  • 優しい白色とベージュのモダンな雰囲気を纏うこちらの着物はイマドキのオシャレ親子におすすめ。 上品な色合いでナチュラルな雰囲気が素敵です。。

  • 3歳男③

  • 初めての七五三、カッコイイ袴姿もいいけれど、まだまだ幼さ残る今の可愛い姿を残したい。 この歳ならではの愛らしい姿にピッタリの被布セットの着物です。 締め付けが少なく、お子様への負担も軽減されるので、お着替えに抵抗があるお子様にもおすすめ。 親御様からの絶大なる支持を得て大人気!

    【小林写真館おすすめ5歳男の子の着物ベスト3】

    B559

  • 濃い紫地に鷹をシルバーで描いた、落ち着いた雰囲気の着物です。 空から獲物を見つけ、爪で捕獲する鷹には、一度つかんだ運や幸運を離さないということを表しています。 袴は黒地に刀の刺繍が入ったシンプルな印象。 かっこよく決めたい男の子におすすめの一着です。

  • B552

  • 鶴や松などの縁起の良い柄をあしらったグレーの羽織に、ポップな柄の袴を合わせた柔らかい雰囲気の着物です。 男の子らしさの中に、「乙葉」ブランドらしい可愛らしさも兼ね備えています。

  • B566

  • 濃い緑と黒地の羽織に龍や葵の葉が大きく描いてあります。 黒と金の袴は、着物に負けないぐらい華やかで、お子様にも大人気の着物です。

    【小林写真館おすすめ7歳女の子の着物ベスト3】

    白着物

  • 今季トレンドのワントーン仕上げの着物です。淡い優しい色彩で大人可愛く着こなせる上品な一着。 白をベースにベージュ×金のモダンな菊や椿の花が描かれています。 小物や帯も細部までこだわっているので「他の着物と少し違ったものを」と考えていらっしゃるお客様におすすめです。 草履ではなくブーツと合わせてもかわいいですよ。
  • G778
  • かわいらしい水色地に花々が鮮やかに描かれた女の子らしい着物です。 そんな爽やかな地色に赤系統の色違いで桜や梅、そして菊といった愛らしい花々が七五三をお祝いするようにたっぷりと彩られています。 萌黄色のしごきが差し色として着物全体の気分を盛り上げてくれる一着です。
  • 赤着物

  • お祝いの気持ちを満開に!伝統的な着物をお求めならこちらの一着がおすすめです。 地色の赤色は女の子を象徴するお祝いカラーで正統派の祝い着です。 着物の柄には長寿や縁起の良さを象徴する「鶴」が舞い、その周りにあしらわれた「桜」は幸せを、「竹」は長寿を象徴しています。 縁起の良い柄がそろったお祝いフルコースの一着です。

 

いかがでしたか?

七五三の着物選びを迷われている方は

ぜひ参考にしてくださいね!

 

また、七五三の記念撮影では着物だけでなく、

ドレスやタキシードでも写真を残す方が多いです。

小林写真館では様々なデザインのドレスもご用意しているので、

ぜひ着物のほかに洋装も来てみてくださいね♪

 

小林写真館・スタジオストーリー

753特設サイト

https://www.koba-ps.com/753/

ニューボーンフォト

みなさんニューボーンフォトはご存じですか?

赤ちゃんの生まれたての姿を残す記念撮影のことです。そのかわいい姿はとても神秘的で、最近ではSNSでも話題になっています。そんなニューボーンフォトの魅力と注意点についてお伝えいたします

目次

  • ニューボーンフォトとは

  •  

    ニューボーンフォトとは、生後3週間までの生まれたての姿を残す写真のこと。 アメリカやヨーロッパなどで多く撮影文化がありますが、日本でも新生児にしかない貴重な姿を残したいと、人気が高まっています。 生まれて間もないふにゃっとした新生児の赤ちゃんの姿は、独特な雰囲気を持った一枚です。 ベストな時期は10日~2週間と、わずかな期間でしか撮ることのできない貴重な瞬間です。赤ちゃんの成長はあっという間。1か月経つとだんだんと生まれたときの姿とは大きく変わっていきます。

    ニューボーンフォトの魅力は?

  •  

    生まれたての赤ちゃんの体はふにゃふにゃでやわらかいです。 SNSなどでも、おくるみに包まっている姿やかわいい小物と一緒に撮影している姿などで、心がほっこりするものばかりで一度は目にしたこともあるのではないでしょうか。 その時期は14日ととてもわずかな期間だからこその姿。1か月も経つと大きく成長していくため、「今」しか残せない姿を写真に残すニューボーンフォトの大きな魅力です。 出産は家族にとっての一大イベント。 産後のママにとっても心と体に変化が起こっています。始まった育児が大変なこともあったりと、疲れも出てくるとでしょう。でしょう そんな時に、ニューボーンフォトの写真は、ほっこりと癒されることができる一枚になります。 心に余裕がなくなってきたとき、お子様の生まれたときの姿を見返すことで、「こんなに小さかったんだ」「成長しているなあ」など小さな余裕が生まれ、明日の活力になるはずです。 赤ちゃんが大きくなった時に、初めて撮った記念写真として一緒に見るのも楽しみですね。

    撮影について

     

     

  • 最近では、衣装や撮影小物などをレンタルして、セルフフォトをされる方も多いのではないでしょうか? 赤ちゃんはとてもデリケートなもの。撮影には様々な注意が必要です。 話題にある多くのポージングは、合成によるものが多いです。 撮影したいという気持ちだけでなく、赤ちゃんの安全を一番に考えることが大切です。 ご自身で撮影される場合は安全面などに注意したり、赤ちゃんにとって負担のないポージングかどうかなど、十分にご注意ください。 撮影を依頼する場合、安全性について信頼できる撮影であるかなど、見極めることも大切です。 技術のあるカメラマンでも、普段の撮影技術だけでなく新生児についての知識や経験が必要です。

おもいで工房小林写真館では、赤ちゃんの安全面を考え、合成などが必要なほうづえをついた写真や、変わったポージングなどは行わず、無理のないポージングでの安全な撮影を行っています。

 

生まれてすぐの赤ちゃんとの外出にためらうこともあると思いますので、ご自宅でも撮影も承っております。ぜひごご相談くださいませ。

 

スタジオでの撮影はかわいいセットの中で撮影させていただくことができます。安全面や衛生面などにもしっかり気を付けて行っていきますので、ご希望にあわせて対応させていただきます。

 

ぜひニューボーンフォト興味がありましたら、HPをチェックしてみてください。

 

https://www.koba-ps.com/kids/newborn/

13参りとは? 〜13参りのいろいろ〜

十三参りとは

目次

  • 十三詣りとは

    皆さんは十三参り(十三詣り)というお祝いをご存知でしょうか? 十三参り(じゅうさんまいり)とは、旧暦の3月13日前後 (新暦の3月13日から5月13日)に男女とも数え年13歳でおこなう祝いです。七五三であればお子様の成長を祝う目的が多いですが、十三参りにはお子様の多福・開運を祈り、これからの知恵をもらうというような意味があります。

  • しかし、七五三ほど全国的に一般的ではありませんので、初めて聞いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 有名なのは京都の虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)における、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)への「十三参り」がよく知られています。

  • お祝いの時期についてですが、現在では4月13日の前後1ヶ月(3月13日〜5月13日)が一般的です。しかし最近では七五三に合わせて10月〜11月にも行われているのを見かけます。 このあたりは地域によって風習が違うかもしれません。比較的長期間にわたってお参りを受け付けたりする寺社もあるようですので、事前に確認してみましょう。

    十三参りの由来

    十三参りの由来には諸説あります。 13歳という年齢は半元服であり大人の仲間入りをする年齢だったという説 数え年の13歳は生まれてから干支が一周し、厄年を迎える初めての年であり厄払いの意味があったという説 など、いくつかの由来が存在します。

  •  他にも、先ほどご紹介した虚空蔵法輪寺の虚空蔵菩薩が菩薩の中で13番目に生まれたとされているので、それが由来となったという考え方もあります。 虚空蔵菩薩は「智恵」と「福徳」を司る菩薩とされていて、記憶力増進のご利益があると言われています。

  • これによって十三参りのことは、「知恵参り」または「智恵もらい」とも呼ばれています。受験にご利益があるということで、お参りに行かれたりというのもぴったりですね。

  •  

    十三参りの服装

    十三参りの際に着る着物は、大人の寸法(本断ち)の晴れ着を着ることになります。 男の子は紋付羽織袴、女の子は振袖が正装となります。 しかしまだ体が小さいので必ず手の長さに合わせて肩上げをして着付けます。 昔はこの時期にそろえた着物を、徐々に着せていき着物になじませ、自然に立居振舞を身につけさせていたそうです。

  •  十三参りは全国的に有名というわけではありませんが、実は関西地方では七五三と同じように盛大にお祝いをされている地域もあります。今回ご紹介した虚空蔵菩薩は、知恵や特に記憶力にご利益があるので、ぜひ受験の合格祈願を兼ねてお参りに行かれてみてはいかがでしょうか?

赤ちゃんの2年間の成長。

それは人生で人間が最も成長する期間。

 

目次

  1. 生まれるまでの成長
  2. 生まれてから90日
  3. 生まれてから180日
  4. 生まれてから365日
  5. まとめ

 

  1. 生まれるまでの成長

妊娠してから出産まで赤ちゃんの体は日々成長していきます。約1mmだった受精卵は約10か月の間に約3,000gにまで成長します。どんな加齢を経るかざっと振り返りましょう。

 

・妊娠初期

妊娠15週目くらいまでは妊娠初期でこのころに臓器や神経など重要な期間が形成されます。このころの身長は約16cm、体重は約100g、大きさはレモン1個分くらいです。

 

・妊娠中期

妊娠27週くらいまでは妊娠中期でこのころに爪や髪の毛、臓器も機能し始め耳も聞こえるようになります。羊水を飲んで排泄の練習もしますよ

また、瞼ができて瞬きや、鼻の穴ができたり、眼球を動かすなど自分の意思で体をコントロールするようになります。味覚や嗅覚、記憶や感情が生まれるのもこのころだそうです。

このころの身長は30cm、体重1,000g、大きさはメロン1個程度

 

・妊娠後期

妊娠31週くらいまでは妊娠後期で赤ちゃんの骨格はほぼ完成します。筋肉や神経も活発になり、指を動かすなどの細かな動きもできるようになります。徐々に表情も豊かになり、エコーなどでかわいい表情が見られるのもこのころですね。肺も完成し生まれた後の呼吸もできる準備が整います。

このころの身長は45cm、体重2,200g、大きさは白菜1個程度

 

・出産直前

妊娠40週で赤ちゃんの成長はほぼ完成し、骨盤に頭が入ることで胎動が少なく感じられたりしますが、この間に赤ちゃんは脂肪を蓄えたり、外の生活に適応できるように準備しています。

このころの身長50cm、体重3,000g、大きさスイカ1個程度

 

お母さん10か月間本当にありがとうございました。頭が上がりません💦

 

2.生まれてから90日

赤ちゃんは生まれてから90日で生まれた時の約2倍、約6kgに成長します。よくよく考えると体重が2倍になるってすごい成長のスピードですね。頬っぺたはふっくらとして、腕や足にも皮下脂肪がつき、体全体もふっくら丸くなります。この期間が生涯で最も成長しますよ。

生まれた時は上を向いているしかできなかった赤ちゃんも、頭を支えられるようになりグリグリ枕にこすりつけたりします。このころにできる後頭部のハゲもまたかわいいものですね。首も座るようになり、縦抱っこでもしっかりと自分で首が支えられるようにもなりますね。

そして最も親として愛らしいのが、笑いかけると笑顔で答えてくれるようになります。この時の笑顔は育児の疲れを忘れさせてくれますね。

 

このころにしておく日本の行事もご紹介しておきます。生後約30日で初宮参り、生後約90日でお食い初め式があります。両方とも子の健やかな成長を願う日本古来の儀式です。是非お子さまの成長も願ってパパママ、ご両家のじいじばあばそろってなさってくださいね。

 

3.生まれてから180日

首もすっかり座って、ゴロゴロと寝返りを打てるようになり、手につかむものは何でも一旦口に入れてしまう・・・。ママパパとしては目が離せない時期に入っていますが、180日(6か月)になるころにはもっと目が離せなくなってきます。赤ちゃんの成長ですからうれしい事ですが、気が抜けない時期になりますね。

このころには、1人で座り始めます!!ちょっと不安定で危なっかしいところもありますけどね。そして、体だけでなく心の成長も著しく、より細かな感情表現ができるようになります。寂しかったり悲しかったり感情を表現できるようになります。また、「あーあ」「だーだ」など発音する基礎もでき始めます。

色んな赤ちゃんの欲求が高まって自我が出てきますので、ママパパの努力に感謝です。この時に育児の疲れやストレスをすっと流してくれるのも、赤ちゃんの笑顔じゃないでしょうか?赤ちゃんの目を見て名前を呼ぶと、それはそれは天使のような愛らしい笑顔で答えてくれます。うつ伏せに置くと満面の笑顔で空を飛ぶような格好で答えてくれたり。この成長がこんなにうれしいものかと思いますね。

 

是非このころの写真をしっかり残しておいてくださいね。

おススメ写真展のご紹介だけさせてください。

赤ちゃん写真展クリックしてね

4.生後365日の赤ちゃんの成長

このころの体重は生まれたころの3倍、約9kg、身長も1.5倍にもなっています。すごい成長です!!
このころにはずりばいも早やハイハイも早く、遠くから名前を呼ぶとやって来てくれたり、ママパパとしてこの成長をより実感できるころですね。ただ、行動範囲も成長に合わせて広くなってきてメモより離せなくなります。

つかまりダッチや、タッチ、あんよ(歩行)などの成長が見えてくるのもこのころからですね。ついに二足歩行をし始めます。後は生涯を終えるまで2足歩行の生活を続けていく、スタートの日を迎えていくのです。

よたよたよた どてん。パパママはハラハラドキドキですね。今思うとこの成長を目の当たりにしてとても充実した頃でした。その当時にはこのような余裕は残念ながらなかったですけど・・・。全力で子育てに集中していました。

 

さて、感情もより豊かで、喜怒哀楽を全身で表現できるようになります。なぜ怒ってるのかが分からないこともありますが、こちらの話しかける言葉にしっかり反応してくれたり、意思疎通も可能になってきますね。

まだまだ大変なこそだけ期間が続きますが、やっぱりパパママを癒してくれるのは赤ちゃんの笑顔ですね。コミュニケーションをとって笑ってくれる。どーぞという言葉に反応してくれる。我が子とコミュニケーションが取れる成長は親子関係の成長も表していますね。

 

是非いや、必ず1歳のバースデーフォトは残してあげてくださいね。絶対に家族のたからものになります。

あわせて、赤ちゃん写真展のご参加もまだ大丈夫です。

赤ちゃん写真展クリックしてね

 

5.まとめ

妊娠から出産までお母さんありがとうございました。

「お誕生日はママが一番頑張った日」です。

お母さんには生涯頭が上がりません。ほんとうにありがとうございます。

 

一方こうも言われます。

「お誕生日は赤ちゃんが人生で一番苦しかった日」

長い時間かけて元気に生まれ出てきてくれた。我が子にありがとう。そんな日でもあります。

育児の中で色々ママパパにも喜怒哀楽があります。今までの生活が一変する訳ですから。そんな中でも赤ちゃんの成長がママパパの喜びですね。

 

笑顔は人をしあわせにします。特に我が子の笑顔はママパパをしあわせにしてくれます。

赤ちゃんは手のグッパをよくしますが、これはグッパするたびに幸せを与えてくれているのだと。

 

そんな我が子の写真は生涯のたからものです。

子どもの笑顔の写真があるしあわせ。想像してみてください。