【お宮参り】赤ちゃんは誰が抱く?参加者は?現代のお宮参り事情について
目次
-
お宮参りとは
お宮参りとは、神様に赤ちゃんが無事産まれた事を報告し、さらなる成長・健康を祈願する行事となっております。 -
正式には「初宮参り(はつみやまいり)」と言われていますが、現在では「お宮参り」と呼ばれるようになりました。 お宮参りは赤ちゃんにとっては初めての古くから伝わる行事なのではないかと思われます。
-
時期としては、一般的に男の子は生後31日目・女の子が生後32日目と言われています。しかし、外の気温・お子様やご家族様の体調もあるのでご家族様の良いタイミングで行かれる事をオススメします!
赤ちゃんはどんな服装をしたらいい?

-
主役であるお子様の衣装は「白羽二重(しろはぶたえ)」という白い着物の上から祝い着(産着)を掛けるスタイルです。
-
ここで注意なのが、赤ちゃんは体温調節がまだ上手く行えないのでしっかりと体温調整をできるようにして頂ければと思います。
-
冬は寒く、夏は暑く外気温との調節が重要となってきます。 また、ベビードレスの着用でも問題はないです。
-
最近ですとドレスの上から祝い着(産着)を掛ける方やベビードレスでお参りに行かれる方もいらっしゃいます。
赤ちゃんは誰が抱く?

-
お参りの時赤ちゃんを抱っこする時にきっとよくなたまれている所でもあるかと思います。
-
誰がお子様を抱っこするかですが、必ずコレといった決まりはございません。ご家族同士でお話をして決めて頂ければ大丈夫です◎ しきたりを重要視される方の場合は父方の祖母に抱っこしてもらうと良いかと思います。
-
昔、出産はけがれたものと考えられており、そのけがれが取れるまで約2か月かかるといわれていた事からお参りにお母さんが抱っこできないという言い伝えがあった為だそうです。
-
また、産後まもないお母さんの体を考えての事なのでは…とも言われています。 祖父母はお参りには参加せず、パパママとお子様とで行かれる方も多くいらっしゃいますのでその場合もご家族でご相談して頂ければいいかと思います。
-
ずっとの抱っこも大変かと思いますので交代で抱っこして参拝されるのもいいですね♪
-
ママは産後間もないので体に負担がかからない形でご参加くださいませ。
まとめ

-
現代のお宮参りはそこまでコレといったしきたりなどがいい意味でないのでご家族に合わせたスタイルでお宮参りを楽しんで頂けるのではないでしょうか。
-
もちろんしっかりとしきたりを重視されたい方がご家族様の中にもいらっしゃるかもしれませんので、事前にご家族と「どんなお宮参りにするのか」などご相談して頂くと安心かと思います^^
-
記念すべきお子様の初めてのイベントになるので、是非ご家族皆様で楽しんでください♪
赤ちゃんが無事に誕生した感謝と今後の健やかな成長を願う【お宮参り】 お宮参りとは赤ちゃんが無事に誕生した感謝と今後の健やかな成長を、氏神様に祈願する行事です。
一生食べるものに困らないようにと願う【お食い初め】 お食い初めとは生まれてきた赤ちゃんが一生食べるものに困らないようにと願う伝統行事で、生後100日〜120日頃に行います。
・お腹の膨らみが見える全身ショット②
・向かい合わせショット パパママと向かい合わせになりお腹を支えるポーズになっています。
・部分ショット エコー写真をもってお腹と一緒にうつすのもいいですね^^
・持込グッズと一緒に 撮影グッズのお持ち込みももちろんOKです!!
・ご家族撮影 お子様の誕生はご家族に撮っても最高のイベントになる事間違いないので、是非ご家族皆様で残して置く事もオススメさせていただいております。
マタニティフォトは限られた期間でしか残せないものとなっております。

いかがですか? これ以外にも家族写真を撮ろうと思うタイミングはたくさんあります。 どんな時でも、ぜひ一度撮ってみて下さい。 必ずよかったと思えます。5年後10年後たからものになります。 私たちは、家族写真をもっと気軽に撮っていただくために、こんなことをしています。
家族写真は、未来へのおくりもの。













・日本髪(別途+3,300円) お着物にはやっぱりコレが合う!しっかりとした和髪となっております。 「子供に一度はこの髪型をさせて撮影したい!」とママの声が多い髪型ですね^^ ※コチラをご希望の際は別途3,300円のヘアセット料が発生いたします。
いかがでしたでしょうか? 小林写真館・スタジオストーリーでは、七五三カタログに色々な髪型も載っていますので是非気になる方は資料請求頂ければと思います^^ もうすぐ七五三シーズン!撮影のご相談・ご予約お待ちしております!!











「ばんざいポーズ」 両手が上がった姿は、赤ちゃんらしくてとってもかわいいですよね!寝ている時にばんざいポーズをしてくれることもあるので、そういう時こそシャッターチャンスです。 大きくなるとだんだんこのポーズもしなくなるので、今のうちに写真に残しておきましょう! せっかくなので、シンプルな白いシーツや大きなクッションに寝かせてあげるとおしゃれに撮影できますよ。
「パーツカット」 写真を撮る時に、普段は全身が入るように意識して撮影されると思いますが、体のパーツごとにアップにして撮影するのもオススメです。 手や足、耳や目や口、つむじなどもかわいいですね! パパママの指輪など、小物と合わせて撮るのもおしゃれになるのでやってみてくださいね。
「普段のおくるみ」 スタジオではお腹の中の体勢を再現し丸くなるようにおくるみを使用しますが、ご自宅ではいつものおくるみを使用して写真を撮影してみましょう。 きつく巻く必要は無く、いつもと同じように巻いてあげて撮影しましょう。 上からかぶせてあげるだけでも可愛く撮影できますし、一緒にぬいぐるみなどを置いて撮影するのもオススメの撮影方法です。
