百日のお祝いってどんなもの?

百日のお祝いってどんなもの?

目次

  • 起源・由来

    お食い初めの起源や由来は、平安時代に遡ります。 平安時代、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、これがお食い初めの始まりといわれています。昔は衛生面や栄養面も良くなく、無事に育つことが大変難しかったので、さまざまな節目で赤ちゃんの成長を祈る儀式やお祝いが行われてきました。

  • 鎌倉時代の歴史書には、源実朝が生後百日目にお食い初めをして祝ったという記録があります。 また、室町時代の歴史書には「冷泉天皇の生後百日に御餅を供す」という記載があります。 このように歴史を重ね、生後100日頃にお祝い膳を準備し、お祝いするという伝統が今に伝わっています。

    お料理

    百日祝い(お食い初め)で用意するお祝い料理は、主食のご飯に汁物一品とおかず三品を組み合わせた「一汁三菜」が基本です。ここではまず、お食い初めで食べる一汁三菜の献立に込められた意味や願いをひとつずつ紹介します。

  • 赤飯

  • お祝い料理の定番ともいえる赤飯は、小豆の赤と白米の白で縁起の良い「紅白」を表しています。 日本では古来より赤い色には邪気を祓う力があるとされ、魔除けの意味を込めてお祝いの席で振舞われるようになりました。 赤飯の代わりに白米やお粥、栗ご飯(勝ち栗と呼ばれ縁起が良い)を準備するご家庭もあります。

  • 鯛 「

  • めでたい」の語呂合わせや赤い色はおめでたいとされている事から、縁起の良い魚とされています。見た目が華やかで味も良く、栄養価も高い鯛はお子さまの成長を願うお祝い事に最適の食材です。 頭から尻尾まで一尾使用するには「首尾一貫」という言葉のように、最初から最後までまっとうし、長生きするよう願いが込められています。

  • お吸い物

  • お吸い物には「吸う力が強くなり、健やかに育ちますように」という願いが込められています。 ぴったり重なった二枚貝が相性の良い夫婦をイメージさせるとして、具材にはまぐりを使うことが多いようです。「将来良い伴侶に巡り会えますように」との願いが込められています。 煮物 煮物に使われる具材には、お子様を思う親心が反映された意味が込められています。

  • かぼちゃは、「亀の甲羅」の形の六角形にして長寿の願いを込めます。

  • 蓮根は、穴があいていることから「将来を見通しやすくなる」、たけのこは「真っ直ぐにすくすく成長するように」という意味があります。

  • 里芋は、小芋がたくさんできることから「子宝に恵まれますように」という意味があります。 香の物 香の物には、季節の野菜や地元の名産品などを漬け込んだ漬物を使用します。

  • 漬物の代わりに、人参と大根を酢で和えた「紅白なます」や「多幸(たこう)」とかけた「タコの酢漬け」を準備することもあります。地域によっては、長寿を象徴する梅干しを用意する場合もあります。

  • 歯固めの石

  • 歯固めの石とは、丈夫な歯が生えますようにという願いを込めて用意するものです。 お食い初めの際、石に祝い箸をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとあてます。これを歯固めの儀式と呼びます。石の代わりに梅干しを使用することもあります。梅干しのようにシワができるまで長生きできますようにという願いを込めています。 お食い初め用の食器 漆器のお食い初め用の食器と高足のお膳を用意するのが伝統的なスタイルです。

  • 昔ながらのお食い初め用食器には「男の子用は内側・外側とも朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗り」と色に違いがあります。 実用性を重視する方は、離乳食にも使用できるベビー食器を購入するのがおすすめです。

    百日祝いの写真撮影

    お子様の成長にあわせて行われる行事の際に、しっかり写真を残しておくことをおすすめします。

  • 100日前後の赤ちゃんは、お宮参りの時よりもさらに表情が豊かになっています。 写真スタジオであれば、赤ちゃんのお衣装や撮影用の小物なども揃っており、ご家族写真もお撮りできます。

ハーフ成人式&13参りってどんなお祝い?

ハーフ成人式&13参りってどんなお祝い?

日本にはお宮参りや七五三以外にも様々な行事があります。 その中でも今回はハーフ成人式(十歳のお祝い)と十三参りについて詳しく説明していきます。

目次

  • 十歳(ととせ)の祝いとは

    1.十歳(ととせ)の祝いとは これから成人(二十歳)を迎える年齢の半分の年齢となりお祝いする行事です。 成人式の半分の年齢という事もあり現在では「ハーフ成人式」「1/2成人式」などとも呼ばれていたりしています。

    十歳のお祝いはいつ行われるのか

    2.十歳のお祝いはいつ行われるのか 七五三は11月15日に行う事が多い中、十歳(ととせ)のお祝いは3月7日に行われます。 お祝いの年齢によって時期もそれぞれ違ってきていますね。 地域によっては学校でイベントが行われたりします。 内容としては、ご家族に向けて感謝の手紙を贈ったりするそうです。 また、10歳になる節目の誕生日は、家族との共有時間を大切にする良い機会です。 家族と一緒に過ごす特別な時間は、子供にとって心温まる思い出となり、家族の絆が深まります。

    十三参りとは

    3.十三参りとは 十三参りは特に京都を中心とした関西圏で広まってきた伝統の行事です。 歴史でいうと七五三より古いしきたりとなっています。 数え年で13歳になった子供が虚空蔵菩薩を本尊としている寺院や神社へ参拝する行事です。平安時代、清和天皇様が13歳の時に成人の儀式をおこなっていたことが由来となっています。 十三参りでは無事13歳まで成長したことへの感謝やさらに立派に成長しますようにといった願いが込められています。

    十三参りはいつ?

    4.十三参りはいつ? 十三参りは2023年は4月13日となっております。ご家庭それぞれのご都合があると思うのでその前後1か月前後のいいタイミングで参拝される方が多いです。そして数え年で13歳になる年にするのが一般的です。

    十三参りは何をする?

    5.十三参りは何をする。 十三参りでは参拝は祈祷はもちろんの事、寺院や神社によっては参拝者に漢字1文字を書いてもらい、神様へ奉納するといった行事があるところも。漢字も「福」や「幸」が一般的ではありますが特にその辺りの決まりは無く自由です。そして京都の嵐山にある法輪寺は渡月橋をわたる時に、せっかく頂いた知恵や福徳を返さないようにする為、後ろを振り向かずに渡りきらなければならないというしきたりがあります。 また、お参り時のお着物は初めて大人の寸法で肩上げをして晴れ着として着て貰う物となっております。

    小林写真館・スタジオストーリーでは十歳(ととせ)の祝い・十三参りの撮影も行っております!和装・洋装どちらもご希望があれば、着用していただき人生の節目の撮影ができます♪ 持込衣装なども大丈夫ですのでご予約お待ちしております!

お宮参りについてのいろいろ

お宮参りについての色々について解説します。参考になれば幸いです。素敵なお宮参りの思い出を作ってくださいね。

お宮参りについての色々

目次

  • 1.お宮参りとは

    赤ちゃんが産まれてから無事に誕生した事や、これからの健康や成長を願う儀式でもあるお宮参り。地域によってはお祝い方法に違いがあるかとおもいますが、ご家族にとっても大きなイベントの一つといえるのではないでしょうか。

  •  

    2.お宮参りはいつする?

    お宮参りはご家庭によってもそれぞれですが、生後1カ月前後に参拝するのが一般的となっております。 しかし、夏の暑い時期や冬の寒い時期などがございますので、時期をずらして行かれるかたも最近では多くいらっしゃいます。 あとは百日祝い(お食い初め)やごきょうだいの七五三など、他のお祝いと一緒のタイミングにしちゃうという方もいらっしゃいます。 また、六曜(大安・先勝など…)に沿って行こうかなというかたですと、大安・先勝・友引などの日がいいかと思います。(先勝・友引は時間帯によって変わる。) ただ、あまりコレといった決まりはないのでご家族やお子様の体調などとの相談をして決めていただければいいと思います。

    3.よく使われる小物

    お参りでよく使われている小物のご紹介をします。 必ず必要というわけではないですが、小物一つ一つに願いや縁起物として込められている物があります。 〈お守り袋〉 長寿の象徴である鶴が柄として入っている事が多く、「長生きできますように」という意味がこめられています。 〈紐線(ひもせん)〉 関西でよく使われている物で、「お金に困りませんように」という意味が込められています。お祝いで頂いたご祝儀袋に紐を通してお着物(産着)に付けます。 紐線にはお参り中に落としてしまうかもしれないので実際のお金は入れずに袋だけで行う事もあります。 〈帽子・前掛け〉 こちらは定番で使われる方が多い物となっています。 前掛けは赤ちゃんがよだれをたらしてしまった時にお着物が汚れないようにする為の役割として使われています。また、赤ちゃんの肌はとても敏感なので、暑い日の日差しや寒い日の風などによって乾燥などのお肌トラブルを防ぐ為帽子を付ける方が多くいます。 撮影時にも、帽子を付ける方・付けない方それぞれいらっしゃいます。 その他にも様々な小物があります。

    4.お着物について

    お着物(産着)はレンタルの方や購入したものを使う方など様々です。 いつ頃からレンタルができるかなどについてはそれぞれのお店によって変わってきます。 使いたいお着物に、すでに予約が~!て事もあるかもしれないので、早め早めの行動が良いと思われます。 当店では撮影のご予約をくださっている方でしたら、撮影後の貸し出しや、撮影前日のお着物の貸し出しなどもさせていただいたりします。

いかがでしたでしょうか? ご家庭によってお参りのタイミングなども最近では違ってきているようです! 当店ではお宮参り平日撮影無料(土日祝5,500円)のキャンペーンを行っております。 お参り時のお着物レンタルのタイミングで、撮影も一緒にいかがでしょうか? ご家族撮影やごきょうだいでの撮影も一緒にできますのでお考えの際はまずはお衣装見学やご相談からでも大丈夫です^^ お気軽にお問合せくださいませ♪

女の子の七五三って一体どういうお祝い??

女の子の七五三って一体どういうお祝い??

目次

 

日本の伝統行事である七五三は、子供の成長と健やかな未来を願い祝福する大切な節目の一つです。

そして女の子の七五三は、3歳と7歳で着用する着物も大きく変わります。

しっかりと写真に残しておくことで、大きく成長した姿に感動することでしょう。

  • 七五三の由来

    3歳のお祝いは「髪置(かみおき)の儀」というものが由来です。昔は、生まれてから数えの3歳頃までに髪を短く剃っていると、頭が清潔に保たれ病気の予防になると考えられていました。そしてその後美しい髪に恵まれると言われており、髪を剃る習慣がありました。3歳になって、髪を伸ばし始めることを祝うのが3歳のお祝いです。 7歳のお祝いは「帯解(帯とき)の儀」というものが由来です。 7歳までは紐のついた着物を着付けていましたが、子供の着物の紐をとって帯を初めて結ぶ成長の儀式が行われます。

    女の子の衣装

    七五三の女の子の衣装は「被布(3歳)」「帯の着物」「ワンピース(ドレス)」が代表として挙げられます。 被布はベストのような形をした上着を、着物の上から着用する衣装です。 帯を締めないため、小さなお子様でも締め付けを感じることなく着られます。 7歳用の帯の着物は、大人の着物を子供サイズにしたようなものです。 簡易的な帯の場合も多いですが、着付けや小物も大人とほぼ同じです。 最後にドレスは女の子の憧れですね。ご祈祷を受けにお参りに行く際などには、ワンピースを着用しますが、スタジオであればお姫様のようなドレスを着て写真撮影ができます。

    女の子の七五三は2度お祝いする

    七五三をお祝いする年齢は、地域や家族の考え方によっても様々で明確なルールや決まりはありません。 女の子の七五三のお祝いは、3歳・7歳の二度お祝いする傾向が一般的に広まっているようです。 3歳の女の子はまだまだ子どもで、頑張って着物を着てくれる姿やその幼い表情に可愛さが溢れています。 7歳の女の子はもう大人です。写真撮影では大人のようなポーズや表情、時おり見せるあどけない表情など、3歳の七五三とは全く違った成長した姿を見せてくれます。 このように記念写真にも違いが見られます。ぜひ、お祝いや撮影も二度することをおすすめします。

 

いかがでしたか?

お子様の成長は家族にとって、とても嬉しいことですね。

しっかりとお祝いをして、家族の思い出という宝物を残しましょう。