着物・袴コレクション
着物・袴コレクション
着物・袴コレクション
ひなまつりをみんなでお祝いしましょ

3月3日はうれしいひな祭り。桃の節句とも言いますね。
赤ちゃんの成長はとっても早くて、できることがどんどん増えて、毎日驚きがいっぱいですよね。
初節句というのは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。
ひな人形はいつから飾るの?その日の食べ物は?などひな祭りの風習についてご紹介します
ひな祭りの由来
ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。
ひな祭りは、中国から伝わった「五節句」のひとつである「上巳の節句(じょうしのせっく)」が日本に伝わったと言われています。そして人の代わりとして降りかかってくる不幸などを人形にはらってもらい、川へ流したり、平安時代に宮中の女の子が遊んでいた「ひいな」という人形などが由来となっています。
節句にはもともと男女の区別はないそうなのですが、菖蒲を尚武にかける端午の節句に対し、上巳(じょうし)の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになったそうです。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日のころに桃の花が咲くことや桃は魔よけの効果を持つことからだそうです。
節句とは別に昔も「ひいな遊び」という、人形を使ったおままごとの遊びがあったそうです!江戸時代には、公家の女性が、武家にお嫁に行くときに、嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれ、武家の裕福な町人の間で流行り、ひな人形を楽しむ習慣が生まれたようです。
ひな人形について
ひな人形には京都で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があるそうです。
京雛は、左(向かって右)に男雛・右に女雛が座っている
関東雛は、右(向かって左)に男雛・左に女雛が座っている。
お顔の形もすこし違うとか…。 私も調べて、初めて知りました!
なんでも深く調べていくと面白いですよね!
飾り方の種類もいくつかあるようですが、
最も豪華な飾り方が、「7段飾り」で全員で15人だそうです。別名十五人飾りとも言われています。
ほかには、「5段飾り」「3段飾り」「親王飾り(2人飾り)」があり、小林写真館には、「3段飾り」があります!
ひな人形を飾る期間は、立春が目安だそうで、ちょうど1か月間飾ることができます。また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれる、水は命の象徴で、豊穣や子孫繁栄につながるのだとか。
片づけるのは、3月中旬の天気のいい湿気の少ない日に片づけるのがいいですね。
湿気には気を付けないと。
ひな祭りの食べ物
桃の節句・ひな祭りの日の食べ物もご紹介します!
・ひし餅…緑・白・赤の餅を重ねてあり、それぞれの色に魔除けや厄除け、子孫繁栄・健康などの様々な意味が込められています。
・雛あられ…娘の健康を願うという意味が込められている。ひなあられも桃・緑・黄・白の4色で基本的には構成されており四季をイメージしています。関西風は餅を砕いてあげたあられで、倹約の心を表している。
・ハマグリ…潮汁にしていただきます。ハマグリの貝殻は対だったものだけがぴったり合うことから、相性のいい相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせるようにと願いが込められています。
・ちらし寿司…エビは長寿、レンコンは遠くまで見通せるように、豆は健康勤勉など、縁起のいい山や海の幸を彩りよく散らしています。
よく調べてみると、「桃の節句」も1年でとっても意味のある大切なイベントの一つなんだなと改めて感じます。
今年の桃の節句はぜひお雛さんやチラシ寿司などで、お祝いをしましょ♪
そして、ぜひ小林写真館へ「三段飾り」を見に来て下さい。
桃の節句の撮影は、2月中旬ごろスタートです♪
ぜひ可愛いお写真を残しましょう^^
端午の節句いろいろ
端午の節句とは
端午の節句は、奈良時代から始まったと言われている行事です。
端午の「端」は「はじめ」という意味があり、月のはじめの午(うま)の日のことを指していました。5月に限ったものではなかったのですが、午(ご)という文字の音が「五」に通じることから、5月5日が端午の節句として定着していきました
昔は後継ぎとして産まれてきた男の子が成長していくことを祈る重要な行事となりました。

目次
-
【どんな風にお祝いするの?】
端午の節句のお祝いには、兜や五月人形・鯉のぼりなどを飾り、ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲湯に浸かったりして、無病息災を祈ります。 男の子が生まれてから、初めて迎える5月5日が「初節句」といわれます。 健やかな成長を願い、無病息災を祈って、家族・親族でお祝いをします。 「初めての節句」といっても、生まれたばかりの場合は、無理をする必要はありません。 生後一カ月のお宮参り、百日のお食い初めが済んでから、次に巡ってくる節句を初節句とするケースが多いようです。
【飾りはいつ飾るの?】

-
- 春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。 直前や当日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いもののようです。 片付ける時期は、湿気に弱いため梅雨に入る前のお天気がいい日に片付けましょう。 地域によって決まり等がある場合もあります。
【飾りや食べ物の意味や由来について】
兜 兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習と言われています。 身の安全を願って神社にお参りする際に、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。 武将にとって兜は、自分の身を守る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。 現在では、兜が身を守ることから、病気や事故などから子供の体を守り、力強く育って欲しいという願いを込めて飾られています。そしてお子様が自立する時期(成人式や20歳)まで飾っていただけると理想的だそうです。また、片付けるタイミングは5月中旬に片付ける方が多いようですが、端午の節句が終えてすぐにしまっても大丈夫です。
【鯉のぼり】
鯉のぼりは、江戸時代に生まれた風習です。 当時、男の子が生まれると幟を立ててお祝いしていました。 やがてその幟に、鯉の絵があしらわれました。 急流の滝を登りきった鯉が、登竜門をくぐり抜け、天に昇り龍になるといわれたことから、鯉のぼりは出世の象徴とされています。 また鯉は、綺麗な川だけでなく、池や沼でも生きていける生命力の強い魚なので、環境の変化に流されず、自分の力で歩いていくお子様の成長を願ったそうです。
【花菖蒲】
端午の節句は、別名「菖蒲の節句」と呼ばれます。 これは花菖蒲が5月頃に盛りを迎えることと、江戸時代の武家社会に「菖蒲」が「尚武」に通じるからだと言われています。 菖蒲と花菖蒲は別の植物です。菖蒲は、もともと薬草として使われていました。 特徴としては強い香りを持つので、邪気を祓うとされており、端午の節句には葉が菖蒲湯に使われます。
【ちまき】
ちまきを食べるようになった風習は、中国から伝えられたものだとされています。 中国の有名な詩人「屈原」は国王の側近として仕えていましたが、陰謀により国を追われ、命を絶ちました。悲しんだ国民は、屈原を供養するために川にちまきを投げ入れました。 やがてちまきを投げ入れる風習は、国の安泰を祈願するものに…。 この風習が日本に伝わり、端午の節句でちまきが食べられるようになったそうです。
【柏餅】
柏餅を食べるようになったのは、江戸時代中期頃。 昔から丈夫で大きな柏の葉は、食べ物を盛ったり包んで蒸したりする器としての役割を持っていました。また柏の葉は、枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、「家系が途絶えない」「子孫繁栄」などの縁起の良いものとして、柏餅を食べる風習が広まりました。 - 端午の節句撮影は4月頃から撮影スタートとなっておりますので是非!!
- 春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。 直前や当日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いもののようです。 片付ける時期は、湿気に弱いため梅雨に入る前のお天気がいい日に片付けましょう。 地域によって決まり等がある場合もあります。

2023年☆七五三おすすめヘアスタイル☆
2023年☆七五三おすすめヘアスタイル☆
女の子にとって、着物を着るのと同じぐらいワクワク楽しみなのがヘアアレンジの時間。 いつもの自分と違う姿に笑顔がいっぱいあふれます。 どんな753ヘアスタイルにするか楽しみながら選んでくださいね♪
目次
-
“3歳におすすめ” ツインアップ
ふわふわのツインテールは、キュートなかわいさで大人気。 毛量の少ない3歳さんは、ウィッグをつけたアレンジもおすすめです。 “3歳におすすめ” ふんわりアップ
シンプルなアップヘア。 髪の毛を触られることが慣れていないお子様でも挑戦しやすい髪型です。 “3歳におすすめ” たまねぎヘア
お子様に人気の髪型。 着物と合わせるとポップな和装スタイルのできあがり。 “3歳におすすめ” 内巻きボブ
毛先を内巻きにするだけの自然スタイル。 シンプルだけど着物との相性抜群です。 “7歳におすすめ” サイドアップ
髪の毛をサイドに寄せたアップヘア。 トップやバックに編み込みアレンジを加えるとさらに豪華になります。 “7歳におすすめ” お団子ヘア
きっちりまとめたお団子は、古風な印象にぴったり。 お団子の位置を変えたり、2つにしたりすることでイメージが大きく変わります。 “7歳におすすめ” ゆるふわダウン
耳の高さでふんわりアップ。 全体をルーズにまとめると大人っぽい雰囲気に仕上がります。 “7歳におすすめ” 日本髪
上品で伝統的なヘアスタイル。 一度は挑戦してみたい人気の髪型です。 ※当店では日本髪オプション料3,300円で出来ます 。 “ドレスにおすすめ” ハーフアップ
ロングヘアを活かしたダウンスタイル。 ガーリィな雰囲気で、女の子の憧れです。 “ドレスにおすすめ” 編みおろし
ゆるふわな三つ編みがポイント。 小花をあしらったアレンジで気分はプリンセス。和装にも人気です。
ここで紹介した以外にもいろいろなヘアスタイルがあります。 3歳のお子様がどんな髪型だったら無理なく頑張れるか、 7歳のお子様がどんな髪型をしてみたいと思っているのか、 ぜひお子様とお話ししてみて下さい。 素敵な七五三のおもいでがつくれるよう、お手伝い致します。
小林写真館・スタジオストーリーでは、シーズンに合わせたキャンペーンを開催中! ここからチェックしてね。↓↓
振袖衣装紹介レトロ10
振袖衣装紹介古典07
