小学生の卒業袴!大学だけじゃない卒業式の袴文化

 

 

小学生の卒業袴!大学だけじゃない卒業式の袴文化

目次

  1. 一般的になった小学校での卒業式の袴姿
  2. 卒業袴はどこで用意するの
  3. 人気の卒業袴とコーディネート
  4. 卒業式に着ていけなくても写真撮影ができる

1. 一般的になった小学校での卒業式の袴姿

今までは、卒業式で袴を着るのは大学生か専門学校生だけかと思われていましたが、最近では小学校6年生の卒業式で袴を着る方が増えてきています。特に女の子はその可愛らしさからも上級生の卒業式の姿を見て、憧れるお子様も多いようです。

小学校の卒業式の場合、その学校に制服がなければいわゆるフォーマルなスーツなどを着るようになりますが、その費用もそれなりにし、商品にもよりますが袴姿は同程度の価格、もしくはそれよりも安くでレンタルができるのでそれも人気の一因となっているようです。

実際、小学校の卒業式の方に向けた衣装の販売やレンタルセットも増えてきており、今では男女ともに利用される方も多いです。

2. 卒業袴はどこで用意するの

購入する方は呉服屋さんはもちろん、最近ではネット販売も増えてきているようです。 呉服屋さんは敷居も価格も高いし、ネットは実際のものが見られないから心配という方は、写真スタジオのレンタルもおすすめです。

写真スタジオでは、撮影と着付美容、レンタルがセットになったお得なプランもありますので、お近くの写真館に一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

3. 人気の卒業袴とコーディネート

振袖と同様、卒業袴にもある程度その時々の人気の色や柄があるようです。しかし、小学生の場合はそれよりもお子様の好きな色や柄を選ばれると良いかと思われます。 可愛い好きな柄や色でお友達と一緒に卒業式を迎えられるのも良い思い出になることでしょう。

また、式典は体育館でされても運動場で集合写真やセレモニーがある学校も多く、足袋に草履よりは、ブーツの方が動きやすく安心だということでブーツをコーディネートされる方も多いです。 袴姿にブーツ、そして髪型はハーフアップにという大正浪漫的なコーディネートを好む方も変わらず多いです。

最近ではナチュラルな淡い色目のコーディネートに合わせて、ブーツもホワイトコーデで合わせられたり、式典の厳かな感じだけでなくお洒落な感じもおすすめです。

4. 卒業式に着ていけなくても写真撮影ができる

学校には制服があったり、華美になるという理由で禁止されている学校も中にはあります。その場合は写真だけでもいかがでしょう。

また、卒業式の袴姿は許可されていても、目立ちすぎないかとか歩きにくかったり着崩れしないかなどの心配がある方は、式にはスーツなどで出席されて写真だけ袴姿を残される方もいます。

写真だけのプランでしたら、比較的安価で袴を着られてその写真を残せます。楽しい思い出を写真スタジオで作ってみましょう。 前撮りでは卒業証書が間に合わないですが、後撮りなら卒業証書と一緒に撮れますし、中学校の入学の写真もかねて1冊のアルバムにされるのも良い記念となり人気です。

日常で子供の写真を上手に撮るコツ

日常で子供の写真を上手に撮るコツ

自然な表情を引き出す工夫

子供の写真で一番魅力的なのは、やはり無邪気で自然な表情です。カメラを向けると意識してしまう子供も多いため、親としてはまずリラックスさせることが大切です。

写真を撮るとき、いきなり「笑って!」と言うよりも、まずは遊びの延長線上で撮影に入るのがコツです。例えば、好きなおもちゃで遊ばせながら撮影したり、ちょっとした冗談や歌で笑わせるなどして、自然な笑顔や楽しんでいる表情を引き出しましょう。

また、「カメラを見て」というのではなく、子供が集中している瞬間を撮るのも一つの方法です。おもちゃで遊んでいるときや、絵本を見ているときなど、夢中になっている表情や姿勢は、写真にその時の空気感がしっかりと写り込みます。

動きのある瞬間を捉える

子供は動きが活発なので、その動きを活かした写真を撮ると、より生き生きとした仕上がりになります。

例えば、ジャンプしている瞬間や走っている後ろ姿、ふとした動きの中で見せる表情など、普段から動きのあるシーンを狙うと、素敵な一枚が生まれやすいです。動きのある写真を撮るときには、シャッタースピードを速く設定するのがおすすめです。

スマホのカメラでも「連写モード」などを使えば、走っている瞬間やジャンプの最高地点を簡単に捉えることができます。また、予測が難しい動きをする子供を追うときは、カメラのオートフォーカスや顔認識機能を活用すると、ブレの少ない写真が撮れます。

子供の視点に合わせた撮影

子供の写真を撮る際に、親目線で撮ってしまいがちですが、ぜひ一度、子供の目線に合わせた撮影も試してみてください。

しゃがんだり、床に寝転んでみたりして、同じ目線からカメラを構えることで、子供の世界観がより鮮明に伝わる写真になります。特に、子供が遊んでいるときや興味を持っているものに触れているときに同じ目線から撮影すると、写真全体が子供の視界そのものを再現したような一枚になります。

このような視点からの写真は、成長した後に見返しても、あたかも子供自身の目を通した記憶のように感じられるため、とても特別なものになるでしょう。

光の使い方にこだわる

写真において光はとても重要な要素です。特に子供の写真では、自然光をうまく利用することで、肌の質感や表情を柔らかく、自然に表現できます。

日中に外で撮影する場合、晴れた日の直射日光は強すぎることがあるため、木陰や曇りの日など、やや柔らかい光が差し込むシーンを選ぶとよいでしょう。屋内で撮影する場合も、窓からの自然光を活かすのがおすすめです。

フラッシュを使うと顔が不自然に白くなってしまったり、影が強調されすぎたりすることがあるため、できるだけ窓際などの自然光で撮影し、表情を柔らかく引き立てましょう。

朝や夕方の光は柔らかく、暖かい色合いになるため、特におすすめの時間帯です。

シンプルな背景で魅力を引き出す

写真の主役は子供自身です。そのため、背景がごちゃごちゃしていると、主役が埋もれてしまいがちです。

シンプルな背景で撮影することにより、子供の表情やポーズがより引き立ち、魅力的な一枚になります。屋外であれば、空が広がる場所や草原など、色味が単調な場所を選ぶと、子供が画面の中でしっかりと浮き立つように写ります。室内でも、壁やシンプルなインテリアを背景にすることで、雑然とした印象を避け、子供の存在が際立ちます。

また、背景をぼかす効果を使うと、さらに主役にフォーカスが当たります。スマホのカメラでも「ポートレートモード」などの機能を活用すれば、背景をぼかして子供を引き立てた写真が手軽に撮れます。

まとめ

子供の写真を日常で上手に撮るためには、ちょっとした工夫やコツが役立ちます。無理にポーズを取らせるのではなく、自然な表情や動きのある瞬間を逃さずに撮影することで、その時々の成長や気持ちが伝わる写真が残せます。

また、光や背景にも少し注意を払うことで、簡単に写真のクオリティがアップします。

ハーフバースデーとは何?由来やお祝いの仕方を解説

ハーフバースデーとは何?由来やお祝いの仕方を解説

ハーフバースデーの由来

もともとハーフバースデーは、アメリカやイギリスで行われていました。アメリカやイギリスの場合、長期休暇中に誕生日を迎える子どもが友達にお祝いされず、かわいそうなので、誕生日の6か月前や6か月後に学校のみんなでお祝いをしようというものでした。

これが日本では生後6か月にお祝いをするイベントとして広まりました。日本でハーフバースデーを行うタイミングとしては、生まれてから6か月後の生まれた日になります。

ハーフバースデーの意味

赤ちゃんは短い期間でどんどん成長します。生後6か月になると、成長の早い赤ちゃんなら座れるようになったり、よく笑ったり、人の顔が分かるようになったりと、あやすと様々な反応をしてくれるようになります。

ハーフバースデーには、そのような日々の成長を祝い、記録する意味があります。半年間、家族みんなで子育てをがんばってきて、お子様が無事に成長していることをお祝いする行事です。

ハーフバースデーの祝い方

ハーフバースデーの祝い方にはさまざまな方法があります。まずは家族での食事会です。離乳食が始まる頃なので、祖父母も招待して、離乳食を食べている様子を見てもらうのもよいでしょう。また、赤ちゃんも食べられるケーキを用意するのも楽しいアイデアです。

さらに、部屋の飾り付けや写真のための飾りなどを用意し、家族でお祝いムードを盛り上げるのも素敵ですね。百日の祝いをしたばかりであっても、ママやパパを労う意味で、兄弟や祖父母がセッティングをするのも良いかもしれません。

写真撮影の工夫

ハーフバースデーで欠かせないのが写真撮影です。最近では、ネットでもハーフバースデーの撮影グッズが簡単に手に入ります。自宅や写真スタジオで、特別な可愛い写真を残してあげましょう。

写真スタジオなら、衣装やグッズが揃っているので、写真が苦手な方も安心です。また、キャンペーン中でリーズナブルに記念写真を撮れる場合もあるので、一度スタジオに相談してみましょう。

七五三のお詣りは大安以外でも大丈夫!?六曜との関係はどうしたらいいの?

七五三のお詣りは大安以外でも大丈夫!?

六曜との関係はどうしたらいいの?

お子さまの成長の節目の七五三。

特に秋の神社へのお詣りはお日柄を考えてスケジュールを立てる方が多くいらっしゃいます。 でも、パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんのご予定を合わせるのはなかなか難しいですね。家族全員の都合の良い日が、「仏滅」と重なってしまうこともあるものです。

では、この日はお参りに行ってはいけないのでしょうか? 今回は六曜の意味も含めて、七五三のお参りについて詳しく説明していきたいと思います。

  •  

六曜ってそもそもナニ?

六曜の決め方は、旧暦の1月1日が先勝から始まり、2月1日は友引から、3月は先負から、4月は仏滅から、5月は大安から、6月は赤口から始まるように設定されています。月の2日目以降は、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で、1日目に設定された六曜の次から決められます。7月は1月と同じ順番で「先勝」から始まります。

ただし、ずっと順を追っていくと順番がずれるところがあり、一カ所ずれてまた規則的な並び順に戻ります。ずれるところは一ヶ月に約1回あります。このずれが六曜を神秘的なものに見せていると言われています。

六曜は中国に由来するといわれており、もともとは「時間」を区切る際に使われていた考え方です。日本に伝来したのは鎌倉時代で、江戸時代に人々の間で使われるようになったといわれています。古くは合戦の、流行時は勝負事や取引的な事の日時決めの吉凶判断に用いられていました。現在では、結婚式の日取りや葬儀の日取りなど行事ごとの際に気にされることが多いです。

※GoogleAI参照

まり、結論からお話しすると神社やお寺と六曜は全く関係がないので、六曜を気にしてお詣りの日をずらすことはしなくても何ら問題がありません。

よく考えると、新年の初詣にいかれる方も多いとおもいますが、六曜を気にされる方はほとんどいらっしゃらないですよね。

六曜それぞれのの意味を理解しましょう

先勝(せんしょう/さきがち) 意味: 午前中が吉で、午後が凶とされる日。何事も早めに行うと良いとされています。 特に良い時間帯: 午前中。

友引(ともびき) 意味: 朝と夕方が吉、中昼は凶。友を引き寄せる日とされ、結婚式などには良い日とされていますが、葬式には不向きとされます。 特に良い時間帯: 朝と夕方。

先負(せんぷ/せんぶ/さきまけ) 意味: 午前中が凶で、午後が吉とされる日。何事も静かに待つのが良いとされています。 特に良い時間帯: 午後。

仏滅(ぶつめつ) 意味: 全体的に凶の日。新しいことを始めるのには不向きとされています。 特に良い時間帯: 特に無し。

大安(たいあん) 意味: 全ての時間が吉の日。一日中、どの時間帯でも吉とされ、特に結婚式や引っ越しなどには最適な日とされています。 特に良い時間帯: 一日中。

赤口(しゃっこう/しゃっく/せきぐち) 意味: 午前11時頃から午後1時頃までが吉で、それ以外は凶とされる日。火や刃物に関することには注意が必要とされています。 特に良い時間帯: 午前11時頃から午後1時頃まで。

しかし、先ほども申しましたが六曜と神社やお寺は関係がありません。

六曜はあくまで伝統的な吉凶を示すものであり、科学的な根拠はありませんので、あまり過度に依存することなく、参考程度に考えるのが良いでしょう。

七五三のお参りの日程の決め方について

753のお詣りで一番大切なことは、お子様の成長を祝うご家族のお気持ちです。そして、家族みんなでお着物を着たお子様と一緒に神社やお寺にお参りをして、お子様の成長を祝い思い出を作ることだと思います。

ですから、ご家族皆様のご予定が会う日がお参りのベストなタイミングです。 とはいうものの、七五三って一体いつなの?と思われますよね。

正式な七五三の日は毎年11月15日ですので、しきたりを大切にされるのであれば11月15日がさらにベストです。 でもなかなかご家族全員の予定が合わない方も多いと思いますので、毎年10月下旬から11月下旬にお出かけをされる方が多くいらっしゃいます。

この範囲でご家族の予定が合う日にお詣りに進まれてはいかがでしょうか?

その日が六曜もいい日だと気持ち更に晴れやかかもしれませんね。

七五三の前撮りに六曜は関係あるの?

関係ありません。

撮影予定日がたまたま大安などであれば、何となくついていると思われる程度で良いと思います。

七五三の写真撮影はどうする?

では、七五三の撮影はどうしようかとお考えの方も多いので、今の七五三撮影のトレンドをお伝えいたしますね。

一番多いのがフォトスタジオで前撮りを春から秋口にかけて済ませておいて、11月はゆっくりお詣りにいくスタイルです。

このスタイルは前撮りもゆっくりできるので、衣装のお着替えをしながらいい写真が残せます。秋のお出かけもゆっくりゆったり過ごせるので一番いいとお思います。

早割などもあるので、賢くお得にコスパも最高ですね。 次に多いのが、撮影とお詣りを1日で済ませるスタイルです。

お忙しいご家族や、衣装点数は1点だけで考えてらっしゃる方にはおすすめです。

一番の懸念点はお子様が疲れてしまって楽しいはずの1日がしんどい思い出になってしまわないかが気になります。 で切れば前撮りをしている方がお子様にもご家族にもいいと思います。

最近増えてきたのが出張カメラマンを手配してお詣りに付き添ってもらうスタイルです。神社やお寺で待ち合わせをしてパパママの代わりに写真を撮影してもらいデータを納品してもらうスタイルがスタンダードです。

着物を手配していて、自分で着付けられるのであればこれもアリかと思いますが、一番の懸念点はどんな人がカメラマンとして来てくれるかがわからないことです。

こんなはずじゃなかったとならないために前撮りをフォトスタジオで済ませておいて、そのフォトスタジオからカメラマンを派遣してくれるスタジオもありますよ。

小林写真館・スタジオストーリーなら全てお任せで撮影とお参りも任せられる

姫路のフォトスタジオ小林写真館・スタジオストーリーでは前撮りとお詣り当日の2回着物が着られて、お写真も前撮りでゆっくりたくさん撮影してお子様の成長の宝物を残しましょう。

着物も着付け美容も全てセットになっているので、安心ですね。 詳しい七五三のプランはこちらからご覧くださいね。

https://www.koba-ps.com/753/

まとめ

七五三のお詣りで六曜はどうしても気になってしまう方もいらっしゃいますが、神社やお寺と六曜は全く関係がありません。

ですので六曜を気にせずにおまいに言っても全く問題がありません。

が、とはいえこの日は縁起の悪い日と言われている日にあえて行きたくなのが人の常ですね。そこはご家族とご相談されて決められるといいと思います。

でも六曜を気にして家族の誰かがご予定を変えたり、誰かだけお詣りに参加できないということは本末転倒になってしまいますので、お気をつけください。

お子様のご成長を家族全員でお詣りをしてお祝いすることが、七五三祝いの本文ですので、楽しい七五三をお過ごしくださいませ。

 

ありがとうございました。