兄弟姉妹がいる場合の七五三、どうする?
〜みんなが主役になれるお祝いのかたち〜

七五三の季節になると、子どもたちのかわいらしい晴れ姿をあちこちで見かけますね。
でも、兄弟姉妹がいるご家庭では「上の子と下の子、同時に祝ってもいいの?」「年齢がずれているけどどうしたら…?」と迷うことも多いのではないでしょうか。
ここでは、兄弟姉妹がいる場合の七五三を、無理なく楽しく迎えるためのポイントをご紹介します。
一緒に祝う?別々に祝う?それぞれの良さ
七五三の対象年齢は3歳・5歳・7歳。兄弟姉妹の年齢が近いと、お祝いの時期が重なることもあります。 そんなときは、「一緒にお祝いする」「年齢に合わせて別々にお祝いする」のどちらもOKです。
◎ 一緒にお祝いする場合 家族の予定をまとめやすい 写真やお参りを1回で済ませられる 兄弟写真が自然に撮れる ただし、小さな子が複数いると支度や移動が大変になるので、スケジュールにはゆとりを持ちましょう。
◎ 別々にお祝いする場合 一人ひとりを主役としてしっかり祝える それぞれの年齢・性格に合わせた撮影ができる 子どもの成長ペースや家庭の状況に合わせて、どちらがストレスなく楽しめるかを考えてみてくださいね。
同時にお祝いする時のコツ
もし兄弟姉妹を一緒にお祝いする場合は、こんな工夫をしてみましょう。 衣装の色やデザインで主役感を出す → たとえば、上の子は落ち着いた色、下の子は明るめの色にしてバランスを。 撮影時はソロカットも忘れずに → 一緒の写真だけでなく、一人ずつの記念写真も撮ると後から見返したときに嬉しいもの。 主役を決めすぎない → 「みんなが主役!」という気持ちで臨むと、家族の笑顔が自然に引き出されます。
家族全員での写真撮影を楽しもう
兄弟姉妹の七五三は、家族写真のチャンスでもあります。 両親・祖父母も正装して集まれば、三世代の思い出に残る一日になります。 家族全員の写真は、「今年はこんなに大きくなったね」と子どもの成長を実感できる宝物。 フォトスタジオでの撮影や神社ロケーション撮影など、家族に合ったスタイルを選びましょう。
まとめ
兄弟姉妹がいると、お祝いのかたちもひとつではありません。 同時でも別々でも、「家族みんなで成長を喜ぶ時間」を持つことが一番大切です。 七五三は、ただの記念日ではなく、子どもの成長と家族の絆を感じる日。 みんなが笑顔になれる、あたたかいお祝いを迎えましょう。

